床材 – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Wed, 04 Dec 2024 02:33:46 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 床材(フローリング)の代表的な木の種類、特徴、適した空間演出を解説! /media/cat08/2417/ Fri, 01 Dec 2023 02:00:40 +0000 /media/?p=2417

木のブロックで家を形づくる様子

床材(フローリング)にはさまざまな種類の木が使われますが、木の種類により特徴は異なります。それぞれの木の種類の特徴を知っておくことで、自分のニーズに合わせた部屋づくりがよりスムーズになります。

そこで今回はフローリングをご検討中の方に、床材の代表的な木の種類や特徴、適した空間演出について解説いたします。

針葉樹と広葉樹の違いを比べてみよう

床材に使用される木には「針葉樹」と「広葉樹」があり、それぞれ特徴があります。床材とした場合の見え方や機能性も異なってくるため、知っておくと床材選びの際に役立ちます。まずはそれぞれの違いを比べてみましょう。

≪針葉樹≫

針葉樹

≪広葉樹≫

広葉樹

樹種の特徴 葉先が針のように細長く、まっすぐに上へ伸びる樹形。空気を多く含むため、軽く柔らかで加工しやすい。 葉先が丸く、横に枝分かれするためこんもりとした樹形。堅重で加工しにくいが耐久性が高い。
床材として使う場合の比較 ・直線的でシンプルな木目が多い

・熱伝導率が小さい

・衝撃吸収性がある

・調湿効果が期待できる

・あたたかみのある印象

・ハッキリとした木目が多い

・耐久性・耐水性に優れている

・硬く傷がつきにくい

・価格が高い傾向にある

・重厚感・高級感のある印象

 

針葉樹の代表的な樹種

まずは、代表的な針葉樹の樹種とその特徴をご紹介します。また、各樹種がどのような空間演出に適しているかも見ていきましょう。

桧(ヒノキ)

桧のフローリング

  • 日本を代表する針葉樹である桧は、強度・耐久性に優れた建築材として、古くから構造材や天井、床材に至るまであらゆる部分に活用されてきました。一般家屋にとどまらず、神社仏閣の建築にも欠かせません。
  • やわらかな色合いながらも濃く浮かんだ木目や、美しい艶のある表情を持ちます。リラックス効果のある特徴的な香りは、抗菌・防臭効果にも優れています。

桧のフローリングの施工事例

落ち着きのある「和」の空間を生み出します。和室、旅館などに最適です。

  • 杉のフローリング
  • 日本の固有種で最も多く植林されている樹種です。杉の歴史は古く、縄文時代から利用されていたといわれています。本州・四国・九州に分布し、なかでも秋田や屋久島は天然杉の産地として有名です。杉は、木目が直線的で美しく、加工しやすいのが特徴です。構造材、床材、建具材の建築材から寿司桶や樽桶など様々な用途で用いられます。
  • 空気を含みやすいため軽くて柔らかく、調湿作用や断熱作用にも優れています。独特な芳香を持ち、時間が経つにつれ木目が濃くなり、味わいを増していきます。
  • 杉のフローリングの施工事例純和風なテイストだけでなく、モダンな要素との組み合わせにも適しています。

松のフローリング

  • 永く使いこむうちに増していく艶や飴色の美しい光沢、柔らかな肌触りが楽しめる松は、飾り棚や座卓、茶道具などに加工され、古くから愛でられてきました。現在では、乾燥しやすく狂いが少ない性質を活かし、構造材から造作材、建具、家具など幅広く利用されています。密でまっすぐに伸びた木目は、空間に奥行きと広がりを与えてくれます。

松のフローリングの施工事例

上記のような松の縁甲板は、和の趣、気品を感じさせる空間を演出します。

ラジアータパイン

ラジアータパインのフローリング

  • ニュージーランドやオーストラリア、チリなどの多雨多湿で生育条件の整った地域に多く植林される松の一種です。ウッドワンでは、ニュージーランドの広大な敷地にて森林経営を行っています。
  • 透明感のある美しい木肌と均一に整った伸びやかな木目模様が特徴。経年変化により深みのある飴色に変わり、美しさを増していきます。柔らかく耐衝撃性に優れており、小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭にも適しています。

ラジアータパインのフローリングの施工事例

施工事例を詳しくみる

明るい色調により開放的な印象を与え、やわらかなリラックスできる空間をつくり出します。

ナチュラルテイストやカントリー調との相性が良く、ナチュラルモダン、和モダンスタイルにも適しています。

  • 広葉樹の代表的な樹種

  • 次に代表的な広葉樹の樹種とその特徴を解説します。各樹種がどのような空間演出に適しているか事例も併せてご紹介します。

オーク(ナラ)

オーク(ナラ)のフローリング

どんぐりのなる木としてもなじみ深いブナ科の樹木。強度や耐久性に優れ、高級な家具や床、船などの材料として古くから世界中で需要があります。

力強くダイナミックな印象の木目をベースにしながらも、板目に取れば色深い波線形の木目が楽しめ、柾目に取ると一転して穏やかで優しい木目が楽しめます。また、オーク独特の、虎の毛のような斑点模様の木目【虎斑(とらふ)】など、1本の丸太で多彩な表情を見ることができます。

オーク(ナラ)のフローリングの施工事例

ナチュラルで明るい空間を演出します。北欧テイスト、カントリー調に最適です。スタイリッシュな空間づくりにも適しています。

サクラ(カバノキ)

サクラ(カバノキ)のフローリング

サクラといっても、春に美しい花を咲かせる「桜」ではなくバーチとも呼ばれるカバノキ科の樹木です。狂いが少なく、非常に高い耐久性を持ちながらも美しい光沢をもつなど、その性質が本桜に似ていることからサクラと総称するようになったと言われています。床材や家具材などさまざまな用途に定評のあるサクラ材。美しい花は咲きませんが、穏やかな木目と紅褐色の優しい表情で、わたしたちの目を楽しませてくれます。

サクラ(カバノキ)のフローリングの施工事例

施工事例を詳しくみる

明るく軽やかな印象です。ナチュラル、北欧、モダンテイストとの相性が良いです。

ウォールナット

ウォールナットのフローリング

オーク、マホガニー、アッシュと並んでヨーロッパの家具材を代表する4大銘木の一つです。美しい木肌かつ滑らかな手触りで、狂いが少なく、欧米では古くから家具・装飾用材、楽器の素材としても利用されてきました。その重厚感のある美しさから、建築材としても人気が高く、優しく落ち着いた風合いは日本でも好まれています。経年変化により明るい茶褐色に変化していきます。

ウォールナットのフローリングの施工事例

モダン、クラシックテイストに最適。シックな雰囲気を醸し出します。

ハードメープル

ハードメープルのフローリング

メープルシロップでおなじみの樹木・ハードメープルは、「カエデ」、「もみじ」などの名前でも知られます。木肌は白っぽく、薄い赤褐色の木目を持っています。経年変化により飴色に変化していきます。組織が密なためキラキラとした光沢があります。その見た目の美しさから、家具、高級車などの装飾品に使われるほか、硬く弾力性があることから、強力な衝撃への耐性が求められるボウリングのレーンやピンにも使われています。

ハードメープルのフローリングの施工事例

施工事例を詳しくみる

明るい雰囲気で、モダンテイストやシンプルな空間、ナチュラルテイストの空間に馴染みます。

ブラックチェリー

ブラックチェリーのフローリング

アメリカ東部に分布するバラ科の広葉樹。木肌は繊細で、表面の仕上がりが美しいことから家具やキャビネットの素材に適しています。赤褐色の木目が特長で、時とともに深みのある色合いに。経年美化を楽しむ素材として、高級家具や楽器にも多く用いられています。

ブラックチェリーのフローリングの施工事例

ナチュラル、モダン、ヴィンテージテイストにマッチし、あたたかみのある落ち着いた空間に。

欅(ケヤキ)

欅のフローリング

北海道以外に広く生育するニレ科の広葉樹。たくましい幹や枝振りの良い姿から神社や寺の境内、街路樹などに多く採用されています。木の赤味部分(心材)は少し赤みがかった褐色、白太部分(辺材)は透明感のある淡い褐色。年月と共に茶褐色へ変化する様子も楽しめます。銘木と呼ぶにふさわしい、伸びやかで明るい欅独特のはっきりと濃い木目が、品格ある空間を演出します。

欅のフローリングの施工事例

格式高く、伝統的な空間に。和の風合いを感じられます。

まとめ

今回は、針葉樹と広葉樹の違い、床材に使われる木の種類と特徴、どのような空間演出に適しているかについてご紹介しました。

目指すテイストや部屋の用途に合わせてお好みの木の種類を選んでみてくださいね。

ウッドワンの無垢・挽板フローリングなら、お好みの木の風合いを存分に感じられます。ぜひ木のぬくもりを感じる住まいづくりに、取り入れてみてはいかがでしょうか。

□無垢フローリング をみる

□挽板フローリング をみる

]]>
無垢材のお手入れは大変…? 床材の塗装種類とお手入れ方法 /media/cat08/1042/ /media/cat08/1042/#respond Wed, 07 Dec 2022 06:00:31 +0000 /media/?p=1042

本物の木から取り出して加工した自然素材の「無垢材」の床。

『日々のお手入れが大変そう』というイメージから、選ぶことを躊躇してしまっていませんか?

実は、無垢材の中でも塗装の種類は様々あり、塗装の種類によってお手入れ方法は異なります。

塗装の種類とは

ウレタン塗装

一般的な塗装種類です。表面に塗膜があり、汚れにくく傷つきにくい性能を持ちます。

オイル塗装

人、環境にやさしい植物由来のオイルを浸透させてあります。塗膜をつくらないため、
木材本来の質感を感じられ、吸放湿を妨げません。しかし、水は染み込みやすいです。

ウッドワンオリジナルのオイル塗装「ナチュラルオイルフィニッシュ」「【NEW】自然塗料塗装」は、人、環境にやさしい植物由来のオイルを浸透させてあります。塗膜をつくらないため、木材本来の質感を感じられて、吸放湿を妨げません。表層の植物性ワックスは撥水性、防汚性を併せ持っています。

詳しくはこちら

日常のお手入れ方法の違い

ウレタン塗装

掃除機がけとから拭きで十分です。
から拭きで落ちない汚れは、水を含ませて固く絞った雑巾等で拭き取ってください。
汚れがひどい場合、水で薄めた中性洗剤、オール床クリーナーもしくはマイペットを含ませた雑巾を固く絞ってから拭き取りましょう。さらに乾いた布で仕上げてください。

オイル塗装

定期的なお手入れで美しさを保てます。
掃除機がけ、から拭きで落ちない汚れは、水を含ませて固く絞った雑巾等で拭き取ってください。水拭きで落とせない汚れは、水で薄めた(キャップ1杯に水1L)「クレンジング&ケア」を含ませた雑巾を固く絞ってから拭き取りましょう。(※2015年以前に施工された床は水分厳禁となっております。お手入れには「グラノス」「グレイボ」をご使用ください。)

ワックスのかけ方

半年に1度、ワックスがけをしていただくと長く綺麗な状態でご使用いただけます。(フリーワックス性能のある床はワックスをかける必要はありません。)

ワックスのかけ方は、以下の通りです。

  1. 推奨ワックスをご確認ください。
  2. 天気の良い日を選び、窓を開けましょう。
  3. 床面のゴミ、ホコリ等を掃除機で十分に取り除いてください。また、推奨洗剤を使って汚れを落としてください。
  4. 床が完全に乾いたら、きれいなウエス(機械器具類の清掃に用いられる布製品)にワックスを含ませ、木目に沿って、薄くムラなく均一に塗ってください。

ウッドワン製 無垢フローリングのご紹介

無垢フローリング ピノアース 足感フロア

コンビットソリッド(ユニタイプ)

]]>
/media/cat08/1042/feed/ 0
すぐに試せるフローリングの補修方法 /media/cat08/430/ Mon, 05 Sep 2022 07:00:25 +0000 https://aa160e0ovn.smartrelease.jp/media/?p=430

無垢材の良さの1つに、補修しやすいことが挙げられます。補修となると、専門業者へ依頼しなくてはいけないものというイメージがあるかもしれませんが、無垢材のなかでもオイル仕上げのものはお施主様自身で研磨、塗装といった補修を行っていただけます。また、その他の床材でも簡易補修材を使って小さな傷やへこみを目立ちにくくすることができます。

日頃から手をかけることで、長く使えて、徐々に愛着が増していくものです。ウッドワン製床材の補修方法をご紹介しますので、ぜひお試しください。

無垢床材(オイル仕上げ)の補修方法

軽い凹みキズには…

①雑巾を水に濡らし、固く絞ります

②濡らした雑巾にアイロンのスチームを当て、水分を吸収させます

※樹種によって違いがあります。塗膜の割れまでは補修できません。作業後は乾いた雑巾などで、表面に残った水分をふき取ってください。

表面のざらつき、ささくれには…

① サンドペーパー(#240)でささくれた部分を軽く削る もしくは、クレンジングブラシで木目に沿って軽くこする
(床材ピノアースをお使いの場合には、スポンジ研磨剤にて、表面を研磨する。研磨により浮造りの凸凹は、多少無くなります)
② ほこり等を取り除く
③ 植物オイル(2015年以前商品:ビボス、2016年以降商品:リボン・ナチュラルオイル)を木目に沿って刷り込むようによく伸ばし、薄く塗ります

④12時間以上乾燥させる

▼2016年以降の床材(オイル仕上げ)についてはこちらの動画でもご確認いただけます

雨で白抜けしてしまったときは…

① 十分に乾かす

  • ② 表面を研磨する

(床材ピノアースをお使いの場合には、スポンジ研磨剤にて、表面を研磨する。研磨により浮造りの凸凹は、多少無くなります)

③ 植物オイル(2015年以前商品:ビボス、2016年以降商品:リボン・ナチュラルオイル)を木目に沿って刷り込むようによく伸ばし、薄く塗ります

④ 十分に(最低一晩程度)乾燥させる

⑤ 仕上がり感を見て、必要であれば専用ワックスを塗布する

ウッドワン製の無垢床材については、こちらからご覧いただけます。

簡易補修材を使った補修方法

無垢床材(オイル仕上げ)以外の床を使用されている場合、下記の簡易補修材を使って補修を試していただく事ができます。補修時に使える商品はウッドワンパーツショップサイトよりお買い求めいただけますのでご覧ください。

同じ樹種でも濃いピース、淡いピースとあるので、補修が必要な箇所に合わせて何色か用意すると良いでしょう。また、薄い色をベースとし、濃い色で木目柄を書き足すと自然な仕上がりになります。

 

タッチアップスティック

軽微な傷の補修にお使いいただけるクレヨン状のカラースティックです。色を合わせてすり込むか、熱で溶かして塗り表面を整えてください。

商品ページはこちら

 

タッチアップペイント

色はがれの補修にお使いいただけるステインタイプの半透明アクリル塗料です。塗り重ねて調色してください。

商品ページはこちら

 

]]>
フローリングの種類を解説! 無垢・突板・シートフローリングの違いとは? /media/cat08/161/ Fri, 22 Jul 2022 01:52:35 +0000 https://aa160e0ovn.smartrelease.jp/media/?p=161

フローリングをじーっと目を凝らし、触ってみると…それぞれ見た目や質感が異なることに気付きます。
”フローリング” と一口に言っても、様々なものがあり、「無垢」「突板」「シート」に分類されます。表面をぱっと見ただけで、どの種類なのかを判別するのは難しいですが、一長一短です。

それぞれのメリットとデメリットについてご紹介しますので、新築・リフォームをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フローリングの種類と特徴

無垢

木材をそのまま切り出してあります。

天然の木目や経年変化を楽しめますし、あたたかみを感じられます。そして塗装種類によって差はあるものの調湿作用は大きいです。しかし、その反面、反りは発生しやすいです。(ウッドワンでは、無垢材の欠点を抑える工夫を施したものをお客様にご提供しています。 詳しくはこちら
また、樹種や塗装種類により異なりますが、比較的傷つきやすいけれども目立ちにくいです。オイル塗装品であれば、お施主様ご自身で補修を行う事ができます。

手をかけながら永く愛用できるものをお探しの方にお勧めです。

突板貼り

突板貼りとは、表面に薄い木の板が貼られています。

天然の木目を楽しめます。厚貼り、中厚貼りのものだと、突板貼りでも自然の木味を十分に感じられます。

無垢材と比較すると、調湿作用は小さく、反りは比較的発生しにくいです。また、塗装種類によりますが、傷はつきにくいです。ただ、深い傷が入ってしまった場合には、下地が見えてしまう事があり、お施主様ご自身での補修は難しい場合が多いです。

手軽に木質感を味わえるものをお求めの方にお勧めです。

シート貼り

シート貼りとは、表面に木目柄のシートが貼られています。

色柄のバリエーションが豊富で、木目柄の他に石目柄シートが貼られたものもあります。ただし、広い範囲に貼るとパターンの繰り返しが目立つ場合があります。

突板貼りと同様に、調湿作用は小さく、反りは比較的発生しにくいです。傷、汚れはつきにくく、ただ、深い傷が入ってしまうと下地が見えてしまう事があり、お施主様ご自身での補修は難しい場合が多いです。

日々のメンテナンスが簡単なものをお求めの方にお勧めです。

 

無垢材、突板貼り、シート貼りの違いについてもっと詳しく知りたい方はこちらから比較表をご覧ください。

実物で違いを比較しよう

施工写真では違いを見分けることは難しいので、ぜひ、サンプルやショールーム展示商品で違いを比較してみてください。

無垢フローリングピノアース ラジアータパイン無垢床材

コンビットソリッド ウォールナット、ブラックチェリー、ハードメープル、オーク、サクラの無垢床材

 

・銘木フローリング:単板(厚み0.5~1.2㎜)が貼られた床材 例)コンビットグラードプラス

・スタンダードフローリング:単板(厚み0.2~0.3mm)が貼られた床材 例)コンビットニューアドバンス

 

コンビットリアージュ152木目柄 木目柄オレフィンシート貼りの床材

コンビットリアージュ石目柄 石目柄オレフィンシート貼りの床材

 

]]>