階段下収納 – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Mon, 02 Dec 2024 05:43:44 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 集成材とは? 無垢と一本芯の良さを併せ持つウッドワンの集成階段の特徴 階段下収納も! /media/cat07/2474/ Fri, 12 Jan 2024 02:00:27 +0000 /media/?p=2474

白い塗装がされた階段と観葉植物

建物を支えるために必要な主要構造部である「階段」には、それに適した材料があるのをご存知でしょうか?

そのひとつが「集成材」です。
複数の板を結合させて無垢材の欠点部分を取り除いた集成材は、毎日上り下りする階段にピッタリ。

今回は、集成材の特徴を解説しながら、美しさと温もり、そして強度を兼ね備えたウッドワンの「集成階段」をご紹介します。

集成材とは?合板と何が違う?

厚みのある2枚の集成材

そもそも集成材とはどんなものなのでしょうか?

よく比較される「LVL」「合板」の特徴と併せて解説します。

集成材とは

集成材は無垢材の欠点部分を取り除いた複数の板を結合させたものです。

木材を小さく切ったラミナー(板材)を乾燥させ、割れや節(ふし)などを取り除き、接着剤で木目方向と平行に貼り合わせて作られます。

集成材には大きく分けて「構造用集成材」と「造作用集成材」の2つがあり、それぞれに規格や用途が異なります。

構造用集成材は厳格な規格と検査基準のもとに品質管理されており、住宅を支える柱や梁に用いられます。一方の造作用集成材は安定した品質と無垢材に比べて、形状の自由度が高いので、テーブルの天板や棚板などに使われることが多く、DIYでも使用されます。

LVLとは

LVLとは、単板を木目方向と平行に積層貼りしたものです。

薄い単板を何枚も貼り合わせるため、ばらつきが少なくなります。

合板とは

合板は原木を薄くスライスしたものを乾燥させ、木目方向に対して1枚ずつ交差させて接着剤で貼り合わせたものです。

断面の縞模様が特徴で、軽くて加工しやすく、伸縮が少なく耐久性にも優れています。

集成材の特徴とは?

・寸法、形状の自由度が高い。

・木目があり意匠性が高い。合板やLVLはあくまでも芯材として使用され、表面には単板やシートなどが貼られている。

・節などの欠点を除去できるため、強度のばらつきが少ない。

・無垢一枚板ほどの自然な風合いは感じられず、継ぎ目が見える。

集成材は階段に適している

集成材を踏板に使用したスケルトン階段

様々な特徴を持つ集成材ですが、安定した品質で高い強度を備えているため、階段に向いている素材と言えます。

ただ、一方では硬い素材(※)なので肌触りが冷たくなりがち。

(※)硬度(比重)は樹種により異なり、集成材が硬いということではありません。

そして、そんな集成材のデメリットを克服した階段が、ウッドワンの「集成階段」です。

ウッドワンの集成階段「集成ピノアース(一本芯)」の特徴

ウッドワンの集成ピノアース(一本芯)

無垢材の良さと集成材独自のモダンな雰囲気を融合したウッドワンの「集成ピノアース(一本芯)」は、植林木の美しい質感を大切にしたこだわりの一本芯が魅力の集成階段です。

階段材に適した強度を確保

集成材で作られた階段踏板

集成材は木材の強度に影響する節(ふし)や割れ、腐れなどを製造時に取り除くため、無垢一枚板に比べて高い強度を保てます。

寸法が安定していて見た目に美しく、加工性にも優れている集成材は、階段部材に適した素材です。

無垢集成材ならではの、素足に心地良いあたたかさを実現

無垢材とコンクリート等の熱伝導率の違いイラスト

木でできた集成材は、歩いた時のひんやりとした不快感がありません。

木の感触による温もりでリラックスでき、安らぎ効果も期待できます。

美しい質感を大切にした一本芯

集成踏板、踏板一本芯の違い

集成ピノアースの踏板は、たて継ぎジョイントのない一本芯でできています。

植林木の美しい質感を大切にした木の味わいが空間に彩りを添え、落ち着きのある上質な雰囲気を演出します。

階段下も余すことなく利用

デッドスペースになりがちな階段下も、余すことなく利用できるのがウッドワンの階段が持つ特長です。

階段下の収納や活用方法については、下記の記事で詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。

階段下収納・階段下活用法を考える おしゃれなオープン階段とセットで魅せるインテリアに

豊富なカラーバリエーション

集成ピノアース(一本芯)は踏板一本芯に木肌の美しさを最大限に引き出す「浮造り仕上げ」という伝統の技を施しています。

木目を立体的に浮きたたせることで木の風合いが際立ち、踏板を素足で踏んだ時の温もりがとても心地良い階段材です。

カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合った色をお選びいただけます。

集成ピノアース(一本芯)階段のミディアム色

集成ピノアース(一本芯)のカラーバリエーション

集成ピノアース(一本芯)は踏板一本芯に木肌の美しさを最大限に引き出す「浮造り仕上げ」という伝統の技を施しています。

木目を立体的に浮きたたせることで木の風合いが際立ち、踏板を素足で踏んだ時の温もりがとても心地良い階段材です。

カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合った色をお選びいただけます。

まとめ

毎日上り下りする階段だからこそ、品質や見た目にはこだわりたいですよね。

強度を保ちながら、美しさと温もりを兼ね備えたウッドワンの集成階段を取り入れて、その魅力をぜひ実感してみてはいかがでしょうか?

□集成階段 をみる

]]>
階段箪笥(かいだんたんす)は、機能と美を併せ持つ究極の造り付け家具 /media/cat01/1247/ Wed, 01 Feb 2023 06:00:09 +0000 /media/?p=1247

江戸時代に登場する町屋は主に商家として建てられました。とは言うものの総二階の立派な家は少なく、せいぜい中二階までのこぢんまりとした建造が多かったようです。

屋内では主人や使用人が忙しく立ち回るので、狭いながら少しでも広く使える工夫が必要になりました。そこで登場するのが「階段箪笥(かいだんたんす)」。中二階へ上がる階段の下を、収納スペースとして有効活用しようと言うわけです。
階段下に直接造りつけるものや、移動ができる製品も見られます。中でも移動式の階段箪笥は、階段として人が上がり下りするので堅牢で重厚な造作となっており、さらに取っ手や角には精巧な金具がはめ込まれていて、箪笥職人のこだわりと心意気が偲(しの)ばれます。

また、当時は金庫の役目もあったので、知っている人にしか引き出しが開けられない“からくり仕掛け”が組み込まれた面白いものもあります。
このような道具としての機能性と造形美のマッチングに心ひかれるのでしょうか、あえて骨董品などから階段箪笥を見つけ、現代のインテリアとして愛用される方もいらっしゃいます。

]]>
階段下スペースの活用法とは?おしゃれにみせる階段下の有効活用術を伝授 /media/cat07/759/ Fri, 23 Sep 2022 06:30:58 +0000 /media/?p=759

2階建て以上の家に欠かせないのが「階段」です。
家の設計において階段というのは重要なポイントの一つでもあり、生活動線にも大きくかかわってくるため配置場所には吟味が必要です。リビング階段にするのか、廊下側に設置するのか、家の中心にもってくるのか…配置やデザインによって家の印象が左右されるといっても過言ではありません。

そして、デッドスペースが生まれやすいのも階段の特徴です。

特に階段下はそもそも使用しないか、掃除用具などを入れる収納の印象が強いスペースですが、工夫次第でおしゃれな空間演出が可能になります。階段のレイアウトで後悔しないためにも、新築やリフォーム時の計画段階からあらかじめ階段の設置後のスペース活用法を検討しておく方が良いでしょう。

そこで今回は、階段下を収納やそれ以外にも有効活用しながら空間をおしゃれに演出するアイデアをまとめました。

階段下も有効活用したい

日本には古くから、家の中のデッドスペースを有効活用してきた歴史があります。
江戸時代には「階段箪笥」という、階段と箪笥を融合させた家具が登場しており、階段下の空間をうまく利用していました。これらは主にお客様を出迎えるスペースに設置する「魅せる」家具でもあったようです。

「階段箪笥」

現代においても、日本の住宅事情を考えるとデッドスペースはできる限りなくして空間を有効的に使い切りたいですよね。
その一番オーソドックスな活用法としては、やはり「収納」でしょう。ただ、階段収納は上部などにデッドスペースができやすいのが難点といえます。
そこで便利なのがホームセンターなどで購入可能なつっぱり棒。階段下収納の上部に、つっぱり棒を水平に設置することで簡易的な棚を設置することができます。こうすることで、立体的に空間を利用できるようになり、見せたくないものを効率的に収納して部屋をすっきりさせることができます。

しかし、階段下の使い方は「収納」だけではありません。階段下を「魅せ」ながら活用する方法を次にご紹介します。

階段下の活用アイデア事例8選

1. テレビ配置で空間を有効利用

人気のリビング階段ですが、階段の分リビングのスペースが狭くなってしまうため、階段下は有効活用したいものです。
上記画像のように階段下に棚を設けてテレビを配置すれば、テレビ台など家具を新たに設置する必要もなく省スペース化できます。

リビングでテレビを見ながら、帰宅した子どもたちとも自然に会話を楽しめる、家族同士のコミュニケーションがより深まる階段下活用法です。

2. ディスプレイスペースとして活用

施工事例を詳しくみる

施工事例を詳しくみる

階段下にキャビネットを設置すると、収納スペースとして活用できるだけでなく、インテリア小物を配置しやすくなります。

お気に入りの観葉植物や絵画、本などをディスプレイすることで素敵な空間に。それらをテーブルスタンドやスポットライトで照らすと、より魅力を引き立てられます。

また、キャビネットの下に空間を設けると、ロボット掃除機の基地としても活用できます。

3. 家族共有のスタディ・ワークスペースとして活用

施工事例を詳しくみる

階段下に造作のデスクを設けることで、家族の共有ワークスペースに。わずかな空き時間にでもすぐに読書や作業、仕事に取りかかれます。

上記画像のように、デスク付近に棚板があると書類を整理しやすく便利です。コンセントの位置、数も考慮しておきたいですね。

さらに、窓を設けることで、光が取り入れられて集中しやすい環境となり、外の景色を眺められて気分転換にもなります。

4. 休憩スペースとして活用

階段下のスペースに机と椅子を置くことで、ほっと一息つける、ちょっとした休憩スペースを作り出せます。

また、廊下や壁際に作られることの多い階段ですが、思い切って窓際に設置してみてはいかがでしょうか? オープン階段との組み合わせで開放感があり、おしゃれに空間をデザインできます。

「人とは違う家づくりがしたい」
「こだわりのある空間にしたい」

そんな方におすすめの階段活用法です。

5. 趣味のアイテムを置くスペースとして活用

階段下のスペースは趣味のアイテムを置くスペースにも適しています。

例えば、自転車が趣味な方なら思い切ってオープン階段の下に愛車を置いて、ディスプレイとして楽しむのはいかがでしょうか。
置き場所に悩みがちな趣味のアイテムですが、階段下のスペースなら邪魔にならず、おしゃれな展示スペースとして重宝します。スニーカーや子どもの手作りの作品などを飾っても楽しいですね。

6. スキップフロアとして活用

施工事例を詳しくみる

上記画像では、階段下に陽の光が差し込むスキップフロアを設けています。

まるで秘密基地のようなスペースで、子ども達の遊び場に最適です。将来的には、ゆったりとくつろげる空間としても活用できます。

7. 収納として活用

施工事例を詳しくみる

前項で挙げたように、収納スペースとして活用するという方法があります。あらかじめどのようなものを収納するかを想定し、収納扉の有無を決定しましょう。また収納物に見合った大きさの収納スペースを設けるようにしましょう。

8. トイレとして活用

階段下にトイレを設置することで、間取りに余裕が生まれます。ただし、階段下であれば天井が低くなりがちです。そのため、圧迫感や不便さを感じることがないかを確認することが重要です。

階段下のスペース演出におすすめの階段

これまでの事例の中でご紹介してきた主な階段は、ウッドワンの「集成ピノアース階段 鼻の出0㎜仕様」と「デザイン階段Light」です。

どちらも階段のデザインにもこだわりたい方にぜひおすすめしたい逸品です。

集成ピノアース階段 鼻の出0㎜仕様

美しい木目が印象的な、リビングに馴染みやすくデザイン性の高い階段です。

鼻の出をなくし、踏板と蹴込の厚みをそろえることで普通の階段とはひと味違うモダンなデザインになっています。
無垢の木のぬくもりは、裸足で走り回ることの多い小さなお子さんがいるご家庭に優しくマッチします。

デザイン階段Light

開放感のある階段下スペースを、お好みに彩ることができるオープン階段です。

光や風が通り、視線が抜けるデザイン階段Lightは、家の顔ともなりうる高い意匠性が特徴です。
カラーバリエーションも豊富なので、部材の組み合わせ次第で思い通りの空間を演出できます。

詳しくはこちら

家の中で脇役になりがちな階段や階段下のスペースですが、アイデア次第でさまざまな活用が可能です。
おしゃれな階段とあわせて、階段周りの使い方・デザインにもこだわってみてはいかがでしょうか?

集成ピノアース階段 鼻の出0mm仕様 をみる

デザイン階段Light をみる

]]>