色 – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Thu, 20 Feb 2025 07:44:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 キッチンの色の決め方【簡単3ステップ】 /media/cat02/4576/ Fri, 28 Feb 2025 02:00:53 +0000 /media/?p=4576

キッチンの収納棚

キッチンは毎日使う場所だからこそ、使いやすく居心地の良い場所にしたいですよね。理想のキッチンを実現する上で重要なのが、色選びです。キッチンの色は部屋の雰囲気を大きく左右し、住む人の気分にも影響を与えます。

この記事では、キッチンの色選びに迷っている方のために、理想のキッチンを作る3つのステップと押さえるべきポイントを詳しく解説します。理想のキッチンを実現するヒントを見つけてください。

キッチンの色を決める3ステップ

黒板に描かれた階段

キッチンの色選びで迷ってる方に向けて、キッチンの色を決める方法を3ステップで解説します。

step1.メインカラーを決める

step2.全体の予算も踏まえたカラー選びを

step3.ショールームで実際の色を確認

キッチンを作ってから後悔しないように、以下の内容を確認しておきましょう。

step1.メインカラーを決める

まず、リビングやダイニングとの調和を意識してメインカラーを決めましょう。統一感を持たせることで、広々とした印象の部屋になります

迷ったらナチュラルカラーやモノトーンを取り入れましょう。どんなインテリアにも馴染みやすく、飽きないキッチンになります。

step2.全体の予算も踏まえたカラー選びを

予算を考慮しながら色を選ぶことも大切です。特に、傷がつきにくい素材や汚れが目立たない色を選ぶと、きれいな状態を保ちやすくなります。

特に、小さなお子さんがいるご家庭では、汚れることを前提とした作りにしておくと手入れしやすいキッチンになります。

step3.ショールームで実際の色を確認

実物の色や質感を確認するために、最後はショールームを訪れることをおすすめします。カタログやウェブサイトで見る色合いと、実際の印象には大きな違いがあるケースが多いからです。

特に、扉やワークトップ、コンロ、レンジフードなどの色や質感を確認することで失敗しにくくなります

キッチンの色を決める際に抑えるべきポイント

poinntと書かれたメモ

ここからは、キッチンの色を決める際に抑えるべきポイントをざっと解説します。

家の雰囲気に合わせた色選びをする

壁や床の色合いとのバランスを考える

リビングやダイニングとの調和を意識する

調理家電や冷蔵庫との組み合わせをチェックする

既存の家具やフローリングとの相性を確認する

質感や素材の違いにも配慮する

カラーシミュレーションやサンプルで確認する

照明や日当たりでの色の見え方を考慮する

風水を参考にしてカラー選びをする

家の雰囲気に合わせた色選びをする

家全体の雰囲気に合わせてキッチンの色を選ぶのが最も大切なポイントです。

例えば清潔感を重視してシンプルな雰囲気にしたいなら、ホワイト系のカラーがいいでしょう。リラックスできるナチュラルで落ち着いた部屋を目指すなら、木目調や淡いブラウン系の色合いがおすすめです。個性を引き立たせたい場合には、ツートンカラーやパステルカラーを取り入れることで、遊び心のあるキッチンになります。

壁や床の色合いとのバランスを考える

壁や床と調和する色を選ぶことで、部屋全体が統一感のある洗練された雰囲気になります。フローリングに似た色味の、木目調のキッチン扉を選べば、ナチュラルテイストのキッチンになります。赤などのアクセントカラーを使いたい場合は、他にインパクトの強いインテリアをおいてごちゃっとした印象の部屋にならないよう注意しましょう。

リビングやダイニングとの調和を意識する

キッチンがLDKの一部になってる部屋では、リビングやダイニングとの調和を意識することが大切です。特に、色の主張が強い家具がある場合は、キッチンの色をシンプルにすることで、まとまり感のある空間を演出できます

調理家電や冷蔵庫との組み合わせをチェックする

キッチンに置く家電製品との組み合わせも意識しましょう

例えば赤やミントグリーンなど目を引く個性的な色の家電がある場合には、キッチン全体の色味を落ち着いたトーンに抑えることで、バランスが取れた空間に仕上がります。キッチン全体の統一感を考えながら、家電が自然に馴染むような配色を心がけましょう。

既存の家具やフローリングとの相性を確認する

キッチンとリビングが一体となった空間では、家具や床材と調和する色選びをすることで全体にまとまりを持たせられます

例えば、フローリングがダーク系の場合は、キッチンに明るめの色を採用してメリハリを持たせてみましょう。ライト系のフローリングには、落ち着いた深みのある色を合わせるとバランスがよくなります。食器棚やカウンターの色味も考慮して、自然で統一感のある仕上がりを目指しましょう。

質感や素材の違いにも配慮する

同じ色でも、選ぶ質感や素材によってキッチンの雰囲気は大きく変わります。光沢のある素材なら、洗練されたモダンな印象に。マットな仕上げは落ち着いた雰囲気を演出します。木目調の温かみや金属のクールな印象など、それぞれが持つ特性を活かしながら理想のキッチンを形にしていきましょう

カラーシミュレーションやサンプルで確認する

最終決定をする前に、カラーシミュレーションやサンプルを見ておくと失敗しにくくなります

メーカーが提供しているカラーシミュレーションを利用すれば、キッチン全体の仕上がりイメージをつかみやすくなります。たとえば、次のようなツールを試してみてはいかがでしょうか。

カラーシミュレーションができない場合は、サンプルを取り寄せて実際の色味をチェックしましょう。ただしサンプルは小さなサイズのため、実際にキッチンに取り入れると印象が変わる可能性があることも念頭に置いておいてください。

照明や日当たりでの色の見え方を考慮する

色選びの際には、自宅での照明環境や自然光の入り方も考えることが大切です。照明や日当たりの条件によって、キッチンの色の見え方は大きく変わります。

日当たりが少ないキッチンなら、空間を明るく見せるために、明るめの色を選ぶと良いでしょう。日当たりが良いキッチンなら落ち着いたトーンの色を取り入れることで、穏やかな印象になります。

風水を参考にしてカラー選びをする

風水を考慮してキッチンの色を選ぶ方もいます。

例えば、北側に位置するキッチンでは白やベージュといった落ち着きのある色が良い運気を呼び込みやすいとされています。白やベージュは空間を明るく清潔に見せる効果もあり、実用性と風水の両方の観点からおすすめできます。

まとめ

ウッドワンのフレームキッチンとデザイン階段

この記事では、キッチンの色選びに焦点を当て、理想のキッチンを実現するための3ステップとポイントをご紹介しました。色選びは、キッチンの雰囲気を大きく左右する重要な要素です。壁や床、家具との調和、そしてライフスタイルに合わせた機能性も考慮しながらキッチンの色を選びましょう。

ナチュラルテイストがお好みなら、無垢材の風合いを生かしたシステムキッチン「su:iji(スイージー)」を検討してみてください。自然素材の温もりと洗練されたデザインが特徴的な、日本の暮らしに調和する、シンプルながらも機能的なキッチンです。個性的な空間を演出したい方には、鉄のフレームと無垢材を組み合わせたスタイリッシュな「FRAME KITCHEN(フレームキッチン)」がぴったりです。

具体的な商品イメージが気になる方は、次のページをご覧ください。

□ウッドワンの無垢の木のキッチンをみる

]]>