無垢材 – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Wed, 12 Feb 2025 05:04:11 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 長押(なげし)を使って、壁面に彩り・機能性をプラスしよう! /media/cat06/1628/ Wed, 28 Jun 2023 02:00:29 +0000 /media/?p=1628

壁面に収納を設ける際には、棚板やキャビネットを設置される場合が多いですが、他にも壁面収納を設ける方法もあります。

今回は、“長押”の活用術をご紹介しますので、ぜひ選択肢の1つとして加えてみてくださいね。

長押(なげし)とは?

長押とは、和風建築において化粧のために柱の側面などに取り付ける水平材のことです。長押にハンガーがかけられていたり、額縁に入った賞状が飾られていたりするのを目にした事があるかもしれません。

住宅の洋風化に伴い、長押が取り付けられる事は少なくなりました。しかし、現在においても、洋室に長押を取り付ける事によって壁面を有効活用するケースは見られます。

長押はこうして活用できる!

本、小物をディスプレイする

お気に入りの本の表紙が見えるようにして収納できるのは、長押ならではです。

また、お子様の手が届く位置に長押を取り付けて、絵本を収納すると、好みの絵本を自分で選べますね。

本以外にも、見るたびに嬉しく、楽しくなるような洋書、写真、インテリア小物などをディスプレイすることで、居心地の良い空間に。

衣服、バッグの収納スペースに

 

長押は、ワンアクション収納としても活用できます。

衣服をかけたハンガーや、バッグや帽子を収納することが可能です。バッグや帽子を収納するときには、S字フックを使うと良いでしょう。

衣服、バッグだけでなく、普段使いする物を掛けておくと、さっと手に取れてしまいやすく便利です。

長押は奥行が浅く場所を取らないというメリットがあるため、設置場所を選びません。部屋の中に限らず玄関など、使うものの近くに長押を設置し収納する事で、動線の無駄がなくなり効率良く動くことができます。

ウッドワンの「デザイン長押」で素敵な壁面収納を

長押を設置してみたいけどお部屋の雰囲気に合うか不安…

そんな方にお勧めなのは、ウッドワンの「デザイン長押」です。

ベーシックな色からグレー、アース、パステル系といったものまで、豊富なカラー【全88色】が揃っています。そのため、部屋のイメージに合わせた色を選定できます。

また、パターンバリエーションも豊富で、お部屋のアクセントとしても使っていただけます。

いずれもニュージーパイン®を使用し、木目を美しく立体的に浮き立たせた浮造り仕上げが施されています。

長さは900mm(耐荷重:5kg)・1,840mm(耐荷重:10kg)・2,730mm(耐荷重:15kg)より選択可能です。お好みの長さにカットすることもできます。

デザイン長押は ECサイト「」よりご購入いただけます。会員登録いただくと10%OFFになります。

(※one’s storeでは、長さ900mm、1,840mmのみ取り扱いがございます)

必要な道具(インパクトドライバーとプラスドライバー)があれば、設置できます。DIYでおしゃれな壁面収納づくりにチャレンジしてみてください!

商品ページはこちら

設置方法はこちら

]]>
すぐに試せるフローリングの補修方法 /media/cat08/430/ Mon, 05 Sep 2022 07:00:25 +0000 https://aa160e0ovn.smartrelease.jp/media/?p=430

無垢材の良さの1つに、補修しやすいことが挙げられます。補修となると、専門業者へ依頼しなくてはいけないものというイメージがあるかもしれませんが、無垢材のなかでもオイル仕上げのものはお施主様自身で研磨、塗装といった補修を行っていただけます。また、その他の床材でも簡易補修材を使って小さな傷やへこみを目立ちにくくすることができます。

日頃から手をかけることで、長く使えて、徐々に愛着が増していくものです。ウッドワン製床材の補修方法をご紹介しますので、ぜひお試しください。

無垢床材(オイル仕上げ)の補修方法

軽い凹みキズには…

①雑巾を水に濡らし、固く絞ります

②濡らした雑巾にアイロンのスチームを当て、水分を吸収させます

※樹種によって違いがあります。塗膜の割れまでは補修できません。作業後は乾いた雑巾などで、表面に残った水分をふき取ってください。

表面のざらつき、ささくれには…

① サンドペーパー(#240)でささくれた部分を軽く削る もしくは、クレンジングブラシで木目に沿って軽くこする
(床材ピノアースをお使いの場合には、スポンジ研磨剤にて、表面を研磨する。研磨により浮造りの凸凹は、多少無くなります)
② ほこり等を取り除く
③ 植物オイル(2015年以前商品:ビボス、2016年以降商品:リボン・ナチュラルオイル)を木目に沿って刷り込むようによく伸ばし、薄く塗ります

④12時間以上乾燥させる

▼2016年以降の床材(オイル仕上げ)についてはこちらの動画でもご確認いただけます

雨で白抜けしてしまったときは…

① 十分に乾かす

  • ② 表面を研磨する

(床材ピノアースをお使いの場合には、スポンジ研磨剤にて、表面を研磨する。研磨により浮造りの凸凹は、多少無くなります)

③ 植物オイル(2015年以前商品:ビボス、2016年以降商品:リボン・ナチュラルオイル)を木目に沿って刷り込むようによく伸ばし、薄く塗ります

④ 十分に(最低一晩程度)乾燥させる

⑤ 仕上がり感を見て、必要であれば専用ワックスを塗布する

ウッドワン製の無垢床材については、こちらからご覧いただけます。

簡易補修材を使った補修方法

無垢床材(オイル仕上げ)以外の床を使用されている場合、下記の簡易補修材を使って補修を試していただく事ができます。補修時に使える商品はウッドワンパーツショップサイトよりお買い求めいただけますのでご覧ください。

同じ樹種でも濃いピース、淡いピースとあるので、補修が必要な箇所に合わせて何色か用意すると良いでしょう。また、薄い色をベースとし、濃い色で木目柄を書き足すと自然な仕上がりになります。

 

タッチアップスティック

軽微な傷の補修にお使いいただけるクレヨン状のカラースティックです。色を合わせてすり込むか、熱で溶かして塗り表面を整えてください。

商品ページはこちら

 

タッチアップペイント

色はがれの補修にお使いいただけるステインタイプの半透明アクリル塗料です。塗り重ねて調色してください。

商品ページはこちら

 

]]>
おしゃれな洗面台を無垢材で! 忙しい朝・疲れた夜につかの間の癒しをもらえる空間づくり /media/cat02/584/ Fri, 19 Aug 2022 06:00:02 +0000 /media/?p=584

仕事に家事・育児と忙しい毎日を過ごしていると、ストレスを感じることは避けられません。ストレス軽減アイデアの一つとして、家族全員が毎日使う洗面所を癒しの空間へと変化させてみてはいかがでしょうか。

今回の記事では、洗面所をおしゃれにする方法や癒しアイテムのご紹介、そして無垢の木の洗面台を取り入れた快適な空間づくりをご紹介していきます。

 

ストレス社会で心の健康を保つために

現代社会ではストレスと無縁で過ごすことはとても難しいです。ストレスの要因となる出来事や、ストレスを軽減する方法について見ていきましょう。

現代社会はストレス要因だらけ

仕事や人間関係、経済状況の悪化など、現代社会は心や体に外部からの刺激がかかり続けています。ストレスを引き起こす要因となる刺激には3つの種類があります。

・物理的刺激 寒暖差、騒音、混雑
・化学的刺激 公害、薬物、匂い
・心理・社会的刺激 人間関係、仕事の問題、家庭の問題

ストレス要因を受け続けることで、心はイライラや不安、抑うつなどの反応を示し、体も頭痛や肩こり、食欲の低下、不眠などの症状が現れます。

健康であり続けるために少しでもストレスを軽減したい

現代社会で心身ともに健康な生活を送るためには、ストレスをコントロールする方法を知ることが大切です。
心や体が疲れたと感じたときに、簡単にできるセルフケアを身につけることで、つらいと感じる気持ちも軽くできるでしょう。

心や体が発するサインに早めに気づいて発散することが、ストレスの軽減につながります。

洗面所を癒しの空間にして、一日の始まりと終わりを快適に

家族全員が毎日使う洗面所。洗面所といえば、清潔感と使いやすさが重視されてきました。白を基調としたイメージが強い洗面所ですが、最近はおしゃれにコーディネートして生活感を和らげる空間づくりが注目されています。

一日の始まりと終わりを快適な空間で過ごすことは、気持ちいいスタートや睡眠へ導いてくれるのではないでしょうか。

洗面所を癒しの空間にすれば毎日が快適に

洗面台

一日のスタートを切る洗面所を、癒しの空間へと変身させる具体的なアイデアについてご紹介していきましょう。

洗面所の収納をおしゃれに

洗面所といえばどうしてもタオルや小物が多く雑然としがちです。そこでおすすめなのが、オープンタイプの見渡す収納と、引き出しや洗面台下の空間を利用した隠す収納を上手に使い分ける方法です。

タオル類はカラーを統一して棚へ置くとおしゃれ感が出ます。またカラフルなボトルなどはシンプルな容器に移し替えると見渡す収納でもすっきりと見えます。洗面用品のストックや掃除道具など隠しておきたいものは扉付きの隠す収納にしまいましょう。

洗面所にアロマを取り入れよう

洗面所は気づかないうちに高温多湿な環境になってしまいがちです。そのため、ニオイがこもりやすくストレスを感じることもあるでしょう。

こまめに掃除をすることはもちろんですが、洗面所にアロマを取り入れてリラックスできる空間づくりをしてみませんか。

電気を使わないリードディフューザーは、見た目もナチュラルで洗面所におすすめのアイテムです。お気に入りの香りで癒しの空間を演出しましょう。

インテリアグリーンで洗面所がワンランクアップ

インテリアグリーンも癒しの空間づくりに人気があります。洗面所にグリーンが加わるだけで、思わずホッとひと息つきたくなる印象に早変わり。

インテリアグリーンは明るさと安心感をもたらしてくれます。洗面所へ置くときには耐陰性や湿気に強い植物を選ぶのがポイントです。

木材活用で洗面所を快適空間に

ホワイト系が多い洗面所にぬくもりや優しさをプラスしたいときには、木材を活用するのがおすすめです。たとえばオープンな木製の棚をDIYするだけでも、真っ白な洗面所に穏やかな印象が加わります。

自然と癒される「無垢の木の洗面台」

ナチュラルで良質な無垢の木は、一日の始まりと終わりに使う洗面所にぴったりな素材です。無垢の木には人の五感を刺激してリラックスさせてくれる効果があります。木が見せてくれるやさしい表情は、現代社会を生きる私たちの体と心をゆったりと癒してくれます。

ひとにあう。暮らしにあう。「suit human / suit life

無垢の木の洗面台をご紹介

無垢ならではの味わい深い木の表情は、洗面所を癒しの空間へと導いてくれます。オープンタイプとユニットタイプの洗面台をご紹介しましょう。

■WA-009 オープンタイプ

一枚の無垢集成材のカウンターに、水栓とボウルを組み合わせた洗面台です。樹種はニュージーパインを使用。上質な透明感は洗面所を明るく見せてくれます。

小物は引き出し付きのキャビネットへ隠して収納すれば、すっきりとした空間に仕上がります。

■WA-015 ユニットタイプ

使い続けるほどに味わいや独特の風合いを楽しめる無垢の木。素朴な印象を持つ美濃焼のタイルとの相性は抜群です。落ち着いたダーク色の扉は、クラシカルな雰囲気がとても上品です。

無垢の木の洗面台で使用されている無垢の木には、水回りに強いウレタン塗装が施されています。そのため、水回りでも安心して無垢の木を使い続けられます。

まとめ

現代社会ではストレスの影響を受けずに生活することは難しいです。家族全員が毎日のスタートを切る洗面所。木のぬくもりを感じる洗面台を取り入れて、安心感のある快適な空間をつくり上げましょう。

]]>
無垢材と共に過ごす、サステナブルな暮らし /media/cat08/237/ Fri, 22 Jul 2022 03:55:21 +0000 https://aa160e0ovn.smartrelease.jp/media/?p=237

最近、よく話題になっている「サステナブル」という言葉。
私たち一人ひとりが地球や子どもたちの未来のために、サステナブルな暮らしを心がけることが大切だといわれていますが、そもそもサステナブルとは何なのでしょうか。

この記事ではサステナブルの意味や日常生活での実践方法、そしてサステナブルな暮らしと相性の良い木材活用・無垢材の魅力について紹介します。

未来のためのサステナブルな暮らし

サステナブルとは?

SDGs」という言葉は世の中にかなり広まっており、一度は耳にしたことがある方も多いと思いますが、そのキーワードとなっているのが「サステナブル(持続可能な)」です。
SDGsは「サステナブル・ディベロップメント・ゴールズ(Sustainable Development Goals)」の略で、「持続可能な開発目標」を表しています。
これは国連が定めた2030年までに国際社会全体で達成すべき17の目標のことで、地球や人類の未来を大きく捉え、環境や社会の制度、産業、経済など、すべての分野にわたる問題の解決を目指しています。

つまり、サステナブルとは今を生きている私たちだけでなく、将来にわたってこの地球を守りながら生活していくための持続可能な社会を実現するという、世界共通の取り組みにおける核となる考え方といえるでしょう。

サステナブルな暮らしには地球環境への配慮が必須

サステナブルな社会の実現を目指す時、まず考えなければならないのがすべてのベースとなる地球環境への配慮でしょう。

例えば二酸化炭素などの温室効果ガスによる地球温暖化は、その代表的な問題です。現在、企業を中心に温室効果ガスの排出量と吸収量をプラスマイナスゼロにする「カーボンニュートラル」の取り組みなどが進められていますが、実現にはまだ時間がかかるでしょう。

他にも海洋汚染や生態系の保全など、多くの問題が挙げられています。そして、これらは国や企業だけでなく、個人の生活にも関わっているのです。

一人ひとりの行動がサステナブルにつながる

サステナブルな行動は私たち一人ひとりの生活にも求められます。
といっても、難しく考える必要はありません。日常生活でほんの少し意識すれば実行できることはいろいろとあります。
例えば、エアコンの温度設定に気をつけて節電を意識したり、ゴミや古紙を分別してリサイクルに回したり、節水を心がけるなどです。また、買い物にはエコバッグを持参する、環境に配慮した製品を使用する、不要になったものを寄付する、といったこともサステナブルにつながります。

木材を積極的に、余すことなく使うことが環境に貢献?

森林は地球温暖化の原因といわれる温室効果ガスのひとつ、CO2を吸収し固定化してくれます。木は建材となってもCO2を貯蔵したまま保持してくれるため、植林を繰り返して積極的に循環利用することが地球温暖化防止に役立ちます。
建築業界においても、再生可能な資源である木材を積極的に、余すことなく使うことが環境への大きな貢献となります。

 

ここではウッドワンの木材の活用法について紹介いたします。

木を育成し、余すところなく使い切る

手塩に育てた木を余すところなく使い切るために、樹高別に「高強度のボード」「合板・単板積層材」「無垢材・集成材」と適材適所で活用しています。

木くずでバイオマス発電を実施

部材生産時に発生した木くずも、バイオマス発電の燃料として有効利用しています。発電過程で発生する蒸気も生産過程で利用するなど、徹底したエネルギー活用を行っています。

廃棄物削減+リサイクルで木を徹底活用

さらに、循環型社会構築のために、廃棄物の削減にも力を入れています。どうしても発生してしまったものに関してはリサイクル利用を進めています。

木材の使用で森林資源の循環を応援!

さらに、ウッドワンでは地球保全を前提に森林資源を活用するため、30年以上前から木の育成に取り組んでおり、植林→育林→間伐→伐採のサイクルを続けることで、木材の循環利用を行っています。

・ブランドムービー【植林から始まるものづくり】//ニュージーランドの植林事業についてアニメーションでご紹介

自社で広大な森林を所有し、森の循環に携わるウッドワン

ウッドワンは、床・壁・階段・ドアなどをはじめとする木質内装建材の製造・販売や、住宅などの木質構造物の企画・設計などを手がけている企業です。「人と地球にとって、健康で持続可能なライフスタイル」の考え方をベースに、ビジネスを展開しています。

同社が行うビジネスの最大の特徴は、40,000haにも及ぶ広大な森林をニュージーランドに所有し、循環型の林業を展開している点です。30年を1サイクルとして、植林から伐採までを計画的に行い、森を育てながら一定の木材の収穫を可能にしています。

同社の設立は1952年。1990年の植林開始からは30年以上数え、2015年にSDGsが採択される前からいち早く環境保護に着目した森林経営を実践しているのです。
この取り組みについては、ウェブサイトで詳細が紹介されています。ぜひご覧ください。

/strength/brandmovie/

無垢材を自宅に採用してサステナブルな社会に貢献

ウッドワンの代表的な製品が「無垢ピノアースシリーズ」です。

木材の中でも身体に心地よく、住環境を整え、見た目にも美しい無垢材を使用してシリーズを展開。ドアや引き戸などの建具をはじめ、床材、キッチン、階段、収納家具など、木の魅力を取り入れた住宅づくりを実現しています。

無垢材を採用するメリットは、目に見える部分にも、見えない部分にもあります。

まず、肌ざわりの良さ。熱が伝わりにくい性質を持つため、触れた時に体温が奪われにくく、身体に優しい温かみも感じられます。

また、湿度を吸収したり放出したりする機能があり、部屋の湿度を一定に保つ働きも持っているのです。湿度の影響が大きいカビやダニの発生、アレルギーなどに対しても効果を発揮し、健康的な暮らしを提供します。

他にも紫外線、熟睡時間、音響などに関するメリットが無垢材にはあるのです。

加えて、循環型の法正林施業の木材を利用することでサステナブルな暮らしを実現し、社会に貢献できるという大きなメリットも忘れてはならない魅力でしょう。

詳しくはこちら

無垢が暮らしにできること

ウッドワンのピノアースシリーズ

無垢フローリング ピノアース 足感フロア

]]>
フローリングの種類を解説! 無垢・突板・シートフローリングの違いとは? /media/cat08/161/ Fri, 22 Jul 2022 01:52:35 +0000 https://aa160e0ovn.smartrelease.jp/media/?p=161

フローリングをじーっと目を凝らし、触ってみると…それぞれ見た目や質感が異なることに気付きます。
”フローリング” と一口に言っても、様々なものがあり、「無垢」「突板」「シート」に分類されます。表面をぱっと見ただけで、どの種類なのかを判別するのは難しいですが、一長一短です。

それぞれのメリットとデメリットについてご紹介しますので、新築・リフォームをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フローリングの種類と特徴

無垢

木材をそのまま切り出してあります。

天然の木目や経年変化を楽しめますし、あたたかみを感じられます。そして塗装種類によって差はあるものの調湿作用は大きいです。しかし、その反面、反りは発生しやすいです。(ウッドワンでは、無垢材の欠点を抑える工夫を施したものをお客様にご提供しています。 詳しくはこちら
また、樹種や塗装種類により異なりますが、比較的傷つきやすいけれども目立ちにくいです。オイル塗装品であれば、お施主様ご自身で補修を行う事ができます。

手をかけながら永く愛用できるものをお探しの方にお勧めです。

突板貼り

突板貼りとは、表面に薄い木の板が貼られています。

天然の木目を楽しめます。厚貼り、中厚貼りのものだと、突板貼りでも自然の木味を十分に感じられます。

無垢材と比較すると、調湿作用は小さく、反りは比較的発生しにくいです。また、塗装種類によりますが、傷はつきにくいです。ただ、深い傷が入ってしまった場合には、下地が見えてしまう事があり、お施主様ご自身での補修は難しい場合が多いです。

手軽に木質感を味わえるものをお求めの方にお勧めです。

シート貼り

シート貼りとは、表面に木目柄のシートが貼られています。

色柄のバリエーションが豊富で、木目柄の他に石目柄シートが貼られたものもあります。ただし、広い範囲に貼るとパターンの繰り返しが目立つ場合があります。

突板貼りと同様に、調湿作用は小さく、反りは比較的発生しにくいです。傷、汚れはつきにくく、ただ、深い傷が入ってしまうと下地が見えてしまう事があり、お施主様ご自身での補修は難しい場合が多いです。

日々のメンテナンスが簡単なものをお求めの方にお勧めです。

 

無垢材、突板貼り、シート貼りの違いについてもっと詳しく知りたい方はこちらから比較表をご覧ください。

実物で違いを比較しよう

施工写真では違いを見分けることは難しいので、ぜひ、サンプルやショールーム展示商品で違いを比較してみてください。

無垢フローリングピノアース ラジアータパイン無垢床材

コンビットソリッド ウォールナット、ブラックチェリー、ハードメープル、オーク、サクラの無垢床材

 

・銘木フローリング:単板(厚み0.5~1.2㎜)が貼られた床材 例)コンビットグラードプラス

・スタンダードフローリング:単板(厚み0.2~0.3mm)が貼られた床材 例)コンビットニューアドバンス

 

コンビットリアージュ152木目柄 木目柄オレフィンシート貼りの床材

コンビットリアージュ石目柄 石目柄オレフィンシート貼りの床材

 

]]>