木挽き – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Tue, 22 Oct 2024 16:13:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 問題です「木挽き」←これはなんと読むのでしょう? /media/cat01/1388/ Wed, 29 Mar 2023 06:00:45 +0000 /media/?p=1388

答えは「こびき」。

木挽きとは、山から伐りだした丸太から柱や板材などの建材を大鋸(おおが)(※)を使って製材する仕事です。
葛飾北斎の浮世絵「富獄三十六景/遠江山中」で見られる、斜めに立てかけた大きな角材の上に乗って鋸を挽いている模様こそ木挽き職人の仕事風景です。

この絵では板材を切り出す作業のようですね。とは言うものの今では電動鋸による大量生産が主流の時代、木の性質やクセを読みながら高度な手作業ができる木挽き職人は、日本でも少数しかいらっしゃらないそうです。残念なことにこれも時代の流れなんでしょうか。

電動鋸が主流になったとは言え、木目が美しい銘木から無垢の建材を作るのは、木挽き職人さんのウデひとつ“木を読む”経験と知識が欠かせない技なんです。熟練した職人にかかると、原木を見るだけでその素材や木目、だいたいの建材姿がイメージできるそうです。

著名なところで、「林 以一」さんという名匠がいらっしゃいました。林 以一さんの書籍では、木挽き職人の仕事についてより深く知ることができます。

※大鋸(おおが)/大きな木挽き専用の片歯ノコギリ。

]]>