天然素材 – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Wed, 04 Dec 2024 06:38:43 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 ラタン家具で洗面所をおしゃれに! 籐との違いと水回りに強い理由 /media/cat04/2311/ Fri, 03 Nov 2023 02:00:06 +0000 /media/?p=2311

洗面台の近くにセンス良く置かれたラタン家具

ここ数年、ブランドが発信するSNSやインテリアショップでもよく目にするようになったラタン家具。以前から軽やかでナチュラルな雰囲気が人気ですが、近年では環境に配慮した天然素材として、世界中から注目を集めています。

そんなラタン家具ですが、洗面所など水回りにも適している素材ということをご存知ですか?

そこで、今回は洗面所におすすめのおしゃれなラタン家具についてピックアップしました。取り入れるメリットや人気の理由をあげながら、おしゃれな洗面所作りについてご紹介いたします。

ラタン家具の魅力と特徴! 籐との違いは?

雑多に置かれたラタン性の家具

ラタンとは、東南アジアなど熱帯から亜熱帯地域のジャングルに自生するヤシ科のつる性植物。日本名では(とう)と呼ばれ、昔から私たちの暮らしになじみの深い素材です。ラタンは日本には自生しておらず、全て輸入されています。

ラタンが再注目されたのにはいくつかの理由があります。それは、成長が早く非常に丈夫な素材で、伐採してもわずか5~10年で用材に成長するため、木材よりも早く使用できるのです。強度があり非常に長持ちすることも、サステナブルな素材として注目されている理由の一つです。

また、ラタンは軽量でしなやかなため、柔軟性に富んで加工がしやすいのも大きな魅力。そのため、女性や高齢者にも扱いやすく、お掃除のときの移動も楽にできます。曲げや編み目のあるデザインは美しいだけでなく、角もまろやかで小さなお子さんにも安心。加工がしやすいため、ライフスタイルに合わせた幅広いアイテムが豊富に揃っていることも、魅力の一つといえるでしょう。

洗面所でも大活躍! ラタン家具が水回りにおすすめな理由

銭湯やスパでよく見かけるラタン性のバスケット

ラタン製の家具やバスケットを、ホテルのプールやスパ、銭湯などの水回りで見かけたことはありませんか? ラタンが洗面所などの水回りに使われる理由は、優れた調湿性にあります。

しなやかなラタンの内側には、無数の「導管」と呼ばれる空気の通り道があります。その導管が湿気の多い場所では水分を吸収し、乾燥した場所では放湿させる働きを持っています。この働きのおかげでラタンの表面はカラッとしていて滑りにくく爽やかな手触り。キッチンや洗面所などの水回りで使われるのも納得ですね。

通気性の良いラタン製の椅子

また、ラタンの特徴である編み目のデザインは通気性が良く、水回りで使うチェアやスツールにもぴったりです。夏の汗ばんだ肌やお風呂上がりの火照った体にも、サラッと快適軽やかで開放的なデザインも、ゆったりとしたリラックスシーンに似合います。

洗面所で使うラタン家具にはどんなものがある?

ラタン製の壁かけミラー、収納かご

しなやかで軽いラタンは、加工のしやすさから様々なアイテムが作られています。

洗面所で使うラタン家具には、どんなものがあるのかあげてみましょう。

まずはおなじみ、籐のかごランドリーバスケットはその代表格。細かなものが多い洗面所では収納として使う方も多いかと思います。そのほかには、お風呂上りに腰を掛けられるスツールチェア。体を休ませるのにもちょうどよく、高齢者がいるご家庭に一つあると便利です。

また、おしゃれな壁掛けミラーランドリーワゴンチェストゴミ箱なども洗面所で活躍します。

昨今では、無垢材やメタルなど異素材との組み合わせも次々と登場しており、トレンド感のあるラタン家具も多く見られます。

無垢材×ラタン家具でスタイリッシュな空間作り

軽やかなラタン家具は、無垢材との相性が抜群。本物の木が持つ重厚感から、ラタンがほどよくカジュアルな抜け感を作ってくれます。しかも、どちらも天然素材なので見た目にも調和が美しく年月を重ねるほどに味わい深く変わっていく様子を楽しめるのも魅力です。

そんな長く愛せる空間作りにおすすめなのが、ウッドワンの「無垢の木の洗面台」。

シンプルながらディティールまでこだわったデザイン性の高さが魅力で、ラタンの風合いや美しさをより引き立たせてくれます。

洗面台の種類には、収納キャビネットにタイルや人工大理石のカウンターも選べる「ユニットタイプ」と、一枚板のカウンターが特徴の「オープンタイプ」があります。どちらも、間取りや欲しい収納力、インテリアスタイルに合わせた個性豊かな洗面台を作ることができます。

詳しくは以前の記事でご紹介していますので、ご覧ください。

洗面所はもっとおしゃれにできる!デザインの事例と配置場所も考えた洗面台リフォーム

中でも「オープンタイプ」は、ラタン家具が最も映える洗面台です。左官材料「オルトレマテリア」を使用したカウンターの下にアンダーカウンターを設置して、大きなランドリーバスケットやゴミ箱、スツールを入れるのにも適しています。より収納力を高めたいなら、壁面に棚を設け、ラタンバスケットで収納部を増やしながらもスッキリとおしゃれな雰囲気に。

ウッドワンでは「無垢の木の洗面台」同様、オープン収納が楽しめる「フレームキッチン」も人気です。無垢材の風合いや自然な美しさを洗面台とキッチンでトータルコーディネートし、機能的なラタン家具を合わせるのもワンランク上の空間作りにおすすめです。

環境にやさしく、あらゆる面においてメリットがいっぱいのラタン家具。「無垢の木の洗面台」との組み合わせで、より満足度の高い洗面スペースにチェンジすることが可能です。

ぜひ、長く愛せる空間作りに取り入れてみるのはいかがでしょうか。

無垢の木の洗面台をみる

フレームキッチンをみる

関連記事はこちら

天然素材でキッチンをおしゃれに! 竹ざるに木のまな板が映える無垢の木のキッチン!!

]]>
天然素材でキッチンをおしゃれに! 竹ざるに木のまな板が映える無垢の木のキッチン!! /media/cat05/2301/ Fri, 27 Oct 2023 02:00:03 +0000 /media/?p=2301

ウッドワンのsu:iji(スイージー)オーク材

キッチンは毎日の食生活を支える大事な場所です。それだけに、食材だけでなく、調理道具にもこだわりを持つ方も多いのではないでしょうか。
なかでも、日本で伝統的に使われてきた調理道具には、天然素材の良さと使い勝手の良さを兼ね備えている道具がたくさんあります。

そこで、今回の記事ではキッチン道具や環境に配慮した製品についてご紹介します。

キッチンの道具にこだわりを

毎日の健康な生活とつながりがあるキッチン。

多く使用されているキッチンの道具といえば、プラスチックやステンレス製の用品があふれています。
天然素材にこだわったインテリアが見直される中、キッチンの道具もこだわりを持った道具を取り入れたいものですね。

昔から日本で伝統的に使われてきた道具は、天然素材の良さと使い勝手の良さを兼ね備えています。
それでは、どのような道具があるのか、さっそく見ていきましょう。

便利でおしゃれ! 日本伝統の天然素材キッチン道具

竹ざるに盛られた栗ごはんおにぎり

竹ざる

日本には昔から竹林がたくさんあり、竹細工の一つである竹ざるは、台所で古くから使用されてきました。

主な使い方としては、食材、野菜の水切りや自家製梅干しの天日干し(土用干し)などがあります。

また、最近では小さめの竹ざるをお皿がわりにして、おにぎりやトーストを乗せるのもおしゃれで人気です。

【お手入れ方法】

汚れが少ない場合は濡れたふきんやキッチンペーパーで拭き、食品にも使用できるアルコールスプレーをかけます。

できるだけ風通しの良い場所に収納しましょう。

竹かご

竹かご

野菜や果物を盛っておくだけで、キッチンがワンランクアップする竹かご。

持ち手がついているものは、買い物に持って行くアイテムとしても人気が復活しています。

しっかりと編み込まれた竹かごは、丈夫で長持ちするキッチン道具ですね。

【お手入れ方法】

竹ざると同じように、水気をしっかりと拭き取って日陰に干すようにしましょう。

竹製大根おろし(鬼おろし)

竹製大根おろし(鬼おろし)

竹製の刃が鬼の歯を思わせることから、鬼おろしとも呼ばれている調理器具です。

竹は熱伝導率が低いので、食物から水分を逃がさず食物繊維を壊しすぎないことが特徴です。

ふんわりとしつつ、シャキシャキとした歯触りの大根おろしに仕上がりますよ。

【お手入れ方法】

汚れをサッと手早く水洗いしましょう。浸け置き洗いはおすすめできません。

ざるやかごと同じように、水気を拭き取って風通しのいい日陰で乾燥させましょう。

曲げわっぱ

曲げわっぱ

最近特に人気の曲げわっぱ。お弁当箱やおひつに使うことが多い容器です。

曲げわっぱとは、スギやヒノキなどの生の木の板を伝統の工法で曲げてつくる器のことです。

ご飯を入れて時間が経っても木が呼吸をすることで湿度を調整するため、冷めてもふっくらとおいしいのが好まれていますね。

【お手入れ方法】

使用後はなるべく早く洗いやわらかい布で拭いて十分乾かすようにします。

ご飯がこびりついたときにはぬるま湯に10分ほど(それ以上は不可)浸けておくと、取れやすくなります。

まな板

木製のまな板は、ヒノキが代表的です。耐水性に優れていて、カビや菌が繁殖しにくいのが特徴です。

また、抗菌成分であるフラボノイドを含むイチョウも、まな板の素材としてよく用いられます。乾きやすく、においがつきにくいので、長く使えると人気があります。

【お手入れ方法】

木のまな板は使う前に全体を水で湿らせると、表面に水の膜ができて食材からのにおい移りを防げます。

使用後は木目に沿って洗い水気を拭き取ってから木目に沿って立てて保管しましょう。

環境に優しいセルローススポンジやヘチマたわし

ヘチマたわし

セルローススポンジ

植物の細胞壁に存在している食物繊維の一種、セルロースを原料としたスポンジです。

天然素材であるセルロースは、土に埋めれば微生物が100%分解できる、環境に優しい素材です。

吸水力と速乾性に優れているのが特徴で、雑菌が繁殖しにくく清潔に使えると人気があります。

ヘチマたわし

ヘチマの実からできた昔ながらのヘチマたわしも、天然由来で環境に優しい注目のキッチン道具です。

天然繊維の働きで、洗剤を使わなくても少しの油汚れなら落とすことができます

また、洗剤を使ってもしっかり泡立つので、安心して使えますね。

【お手入れ方法】

どちらも煮沸消毒をして、しっかりと乾燥させましょう。

天然素材の調理道具で楽しいキッチンライフを!

ウッドワンの「スイージー」なら、無垢の木の風合いとご紹介した天然素材の道具との相性も抜群です。

ウッドワンでは、ニュージーパインⓇ、ウォールナット、オーク、メープルの4種類の樹種をご用意しており、樹種の特徴を活かしたコーディネートを楽しむことができ、お部屋の雰囲気に合わせて、お選び頂けます。

自然に溶け込んだキッチン空間を、さらにおしゃれに演出できますね。

天然素材のキッチン道具を取り入れて、お料理の時間を今以上に楽しんでください。

スイージーをみる

関連記事はこちら

ラタン家具で洗面所をおしゃれに! 籐との違いと水回りに強い理由

]]>