二階建て – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Fri, 28 Feb 2025 03:56:26 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 平屋とは|二階建てとどちらを選ぶべきかヒントを紹介 /media/cat02/4617/ Wed, 12 Mar 2025 02:00:35 +0000 /media/?p=4617

煙突がついた平屋

近年、階段のないシンプルな構造や家族のつながりを感じやすい間取りなど、平屋ならではの魅力が見直されています。しかし、平屋を選ぶ際には土地や設計の工夫が必要なことも。本記事では、平屋のメリットやデメリットを詳しく解説します。平屋と二階建て、どちらを選ぶべきか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

平屋とは?

1階のみで構成された平屋の家

平屋とは、1階のみで構成された住宅のことです。階段がないため生活動線がシンプルな点が最大の特徴です。設計の自由度が高く、暮らしに合わせて間取りを設計できるのも魅力のひとつ。建物が低く耐震性に優れているため、地震が多い日本に適しています。

平屋の人気が上昇している背景

平屋が人気になっている理由として、リモートワークをする人が増えたことが挙げられます。コロナ禍に在宅時間が増加したことで、多くの人々が家の快適さを重視するようになりました。家族全員が自宅で過ごす時間が増えた結果、リビングやダイニングの広さや使い勝手、自然光を取り入れた明るい空間づくりが注目されています。

さらに、核家族や少人数世帯の増加により、無駄を省いたコンパクトな住宅が人気を集め始めました。最新の住宅デザインは機能性と美しさを兼ね備えており、高齢者や子育て世帯でも安心して快適に暮らせる工夫が随所に見られます。

平屋にするデメリット

デメリットと書いてあるピンクメモ

平屋を検討している方の中にはデメリットが心配な方も多いようなので、気になる点を5つ挙げてみました。

広い敷地が必要

建築コストが高くなる場合がある

採光や通風に工夫が必要

プライバシーの確保が難しい

収納スペースの確保が難しい

広い敷地が必要

平屋は同じ延床面積の2階建てと比較すると、広い土地が必要です。

例えば、100㎡の住空間を確保する場合、2階建てなら1階あたり50㎡の土地で済みますが、平屋では100㎡の敷地が必要です。特に都市部では土地の価格が高いため、広い土地を購入するだけでもかなりのコストがかかるでしょう。

また、建ぺい率(敷地に建てられる建物面積の割合)の制限がある点も気になります。広い土地を活かしたいなら、平屋を検討するのが良いでしょう。

建築コストが高くなる場合がある

平屋住宅は構造上の問題で、屋根や基礎工事に必要な面積が大きくなりがちです。そのため、同じ延床面積の2階建て住宅と比較すると、施工費用が割高になる傾向があります。特に平屋は1階部分全体を広く取るため、坪単価が高くなる場合が多いのです。

また、デザインに凝ったり特殊な形状にしたりすると、工事の複雑さや材料の増加によりさらに費用が上がる可能性があります。予算計画を立てる際には建築コストを事前に確認し、じっくり検討しましょう。

採光や通風に工夫が必要

周囲に高い建物がある場合、平屋は日当たりが制限される可能性があります。全体が低い位置にあるためまわりの建物の影響を受けやすく、家の中央部分が暗くなりがちです。

暗い家にしないためには、リビングやキッチンなどの主要な生活空間に自然光を取り込む工夫が必要です。吹き抜けや天窓を設置することで光を取り入れたり、リビングを南向きにしたりしましょう。

プライバシーの確保が難しい

前述の通り平屋は建物が低いため、道路や隣家からの視線が気になりやすい点が課題です。日常生活でプライバシーを守るためには、設計段階から工夫を凝らす必要があります。

例えば、リビングや寝室に大きな窓をつけない、視線を遮るための植栽やフェンスを設置するなどの方法があります。また、中庭を設けることで視線を遮りながらも開放感を確保するデザインも人気です。

収納スペースの確保が難しい

平屋は2階建てに比べて、収納スペースが限られる点がデメリットです。ただし、適切な工夫を凝らせば十分な収納を確保することも可能です。

屋根裏やロフトに収納スペースを作れば、季節用品や普段使わないものをすっきり収納できます。また、玄関近くに土間収納を設けることで、アウトドア用品や靴を効率よく片付けられます。広めのウォークインクローゼットを作ると、衣類や生活用品を整理しやすくなる効果も。間取りの段階で収納計画をしっかりと練ることが大切です。

平屋にするメリット

メリットと書いてあるピンクメモ

平屋には次のとおりメリットもあります。

バリアフリー設計が可能

効率的な家事動線

家族の気配を感じやすい

バリアフリー設計が可能

平屋には階段がないためどの部屋にもスムーズに行き来できます。この特徴を活かして、バリアフリー設計を取り入れやすい点が大きな魅力です。

階段がないことで転倒などのリスクが少なくなるため、安全性の高い家になります。将来的に介護が必要になった場合に、手すりの設置や車椅子での移動もしやすい構造にすることが可能です。すべての生活空間がワンフロアに集約されていることで、家族全員が安心して暮らせる家にできます。

効率的な家事動線

平屋の大きなメリットのひとつとして、生活動線がすべてワンフロアで完結することが挙げられます。階段がないため、洗濯物を運んだり掃除機を持ち運んだりする際の上下移動がなく、日々の家事の負担を軽減できます。

部屋の配置を工夫することで、キッチンから洗濯スペース、リビングまでの動線を効率化することも可能です。例えば、洗濯機を設置したランドリールームの隣に物干しスペースを作れば、家事時間を大幅に短縮できます。

家族の気配を感じやすい

平屋はワンフロアしかないため、家族が顔を合わせる機会が自然と増えます。小さなお子さんの見守りや高齢者の生活をサポートしたい家庭にも適しており、家族の絆を深める家になりやすいです。

リビングやダイニングを通らなければ他の部屋に行けない間取りにすることで、一緒に過ごす時間が増えるだけでなく、日常的な会話も生まれやすくなります。階段がないため移動がスムーズで、家族全員の様子を把握しやすいのも魅力です。

家族みんなで仲良く暮らす家を理想としているなら、平屋という選択肢は検討する価値があるでしょう。

平屋と二階建てのどちらを選ぶべきか

太陽光パネルを屋根につけた平屋

最後に、平屋と二階建て、どちらを選ぶべきかという問いに答えます。

平屋が向いている方

小さなお子さんや高齢者がいる家庭には、階段がないため転倒のリスクが少なく、移動もスムーズな平屋をおすすめします。すべての生活空間がワンフロアに集約されているため、日常の家事や生活動線がシンプルになります。耐震性にも優れているため、災害リスクを軽減したい方にもおすすめです。ガーデニングや家庭菜園を計画している方や、一人暮らし、夫婦のみのコンパクトな暮らしを希望する方にも平屋は適した選択肢です。

二階建てが向いている方

狭い土地で広さや部屋数を確保したい場合は、二階建てがおすすめです。上下に空間を分けることで、限られた敷地でも部屋数を増やせます。寝室や子ども部屋を二階にすれば、家の中を覗かれる心配もありません。お子さんが多い家庭では、それぞれの部屋を作りやすく、家族の生活スタイルに合わせた間取りにしやすい点も魅力的。さらに、親子二世帯住宅や多世帯住宅にも適しており、土地代が高い都市部でも建築費を抑えやすい点もメリットです。

まとめ

大きな庭を有した平屋

今回は平屋について詳しく解説しました。平屋はシンプルな構造で、家族間のつながりを深めやすい住まいです。敷地の広さや設計の工夫が課題となる場合もありますが、デザインや間取りを工夫すれば解決できます。

平屋というと和風な住宅をイメージする方も多いと思われますが、北欧ヴィンテージ風な家やスタイリッシュな土間を備えた家にすることも可能です。現代風な平屋のイメージを見てみたい方は、以下のリンクから実例を見てみましょう。

□ONE‘S CUBOの施工事例をみる

]]>