フローリング – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Wed, 05 Feb 2025 23:31:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 夏も冬も室内を快適な湿度に! 自然の調湿作用を備えた無垢フローリングの実力 /media/cat08/2080/ Fri, 08 Sep 2023 02:00:55 +0000 /media/?p=2080

ピノアース足感フロアスプーンと、無垢の木の収納キャビネット

日本には、四季という世界に誇る気候変化があります。

しかし、夏の高温多湿、冬には低温低湿と、住まいの湿気対策に悩まされている方も多いのではないでしょうか。湿度は快適な暮らしに大きく影響します。

今回の記事では、健康的で快適な暮らしを足元から支える、無垢の木のフローリングの魅力をご紹介していきます。

無垢の木が持つ調湿やその他の作用について、ぜひ学んで暮らしに取り入れてください。

湿気対策が必須! 世界でも珍しい日本の気候

青空が写る田んぼの風景

日本の気候は、春夏秋冬というはっきりとした四季が感じられる、実は世界でも珍しい特徴を持っています。

日本の夏は高温多湿

初夏には「梅雨」という、温帯地域では珍しい長雨の季節もあり、日本の住宅では湿気対策は欠かせないものといえるでしょう。
盛夏になると、湿気を帯びた太平洋高気圧に広くおおわれて、気温が高く湿度の高い日が続きます。それに加えて、夏から秋には台風にも悩まされます。

日本の冬は低温低湿

また冬になると、シベリア高気圧からの冷たい大陸性の季節風によって、日本海側では大雪太平洋側では乾燥した毎日が続きます。
日本海側では雪かきが日常的な作業となる一方で、内陸部や太平洋側の地域では湿度の低い状態が続くことで、肌荒れや風邪を引きやすくなります。

日本の住宅には調湿対策が必要

このように、日本の気候は四季を感じられる素晴らしい環境とともに、年間を通して湿度が大きく変化することも特徴です。
そのため、湿度が暮らしに与える影響は大きく、住まいの調湿対策は必須といえます。
例えば、夏には部屋のシート貼りの床がベタベタするという嫌な経験をした方もいらっしゃることでしょう。
湿度は、低すぎると肌の乾燥感染症が流行る原因となり、高すぎると結露カビ・ダニが発生する元になります。
室内の湿度変動が大きいと体にも負担があるため、健康的で快適な暮らしを送るには住まいの湿気対策がとても重要です。

室内を快適な湿度保つ「木」の力

木漏れ日が輝く森林

私たちが快適だと感じる湿度は、40〜60%だとされています。

それ以上になると多湿、以下になると低湿と感じ、いずれの状態でも不快になります。

では、実際に不快と感じる湿度ではどのような影響があるのでしょうか。

湿度による住まいや人への影響

40%以下の低湿度の環境では、ウイルスが活発になり風邪などの感染症が増加します。
逆に60%以上の多湿な状態が続くと、カビやダニの活動が活発になりアレルギーの原因となることも考えられます。
そのため、日本では梅雨から夏にかけてはエアコンの除湿機能を使用したり、冬になると加湿器を用いて湿度を調節する生活が一般的です。

無垢の木の調湿作用

木材には、空気中の水分を吸収したり放出したりする「調湿作用」という特性があります。
無垢の木が使用された建材は、湿度が低いときには蓄えた水分を放出し、湿度が高いときには周囲の水分を吸収します。

無垢の木の調湿作用イラスト

加えて、室内を人が快適と感じる湿度である40~60%に保ってくれるため、床材の表面がベタつきにくく、梅雨の時期でも素足で快適に過ごせます。

さらりとした肌ざわりの床材は、高温多湿な夏でも思わず寝転びたくなるような建材なのです。

ウッドワンの無垢フローリングで室内を快適な湿度に

ウッドワンの無垢フローリング

ウッドワンでは、一本一本ていねいに育てられたニュージーパインⓇから生まれた無垢の木のフローリングを提供しています。ニュージーパインⓇは植林後30年以上かけて育て、伐採後には収縮が少ない状態にまでしっかりと乾燥させています。

そのニュージーパインⓇを基材として使用した無垢の木の床材「ピノアース」は木の縦方向である柾目に沿って加工され、ゆがみやたわみがほとんど生じない床材として仕上げられています。
また、ピノアースは継ぎ目のない美しさが大きな特徴。長尺ものの床材を自社で植林から加工までを通して管理することで実現可能にしています。

無垢のフローリングに素足で乗ると、しっかりと足を支えてくれるのに、どこかやわらかいという不思議な感覚を体験できるはずです。

無垢フローリング「ピノアース 足感フロア」

ウッドワンピノアース足感フロアうづくり

無垢フローリング 「ピノアース 足感フロア」は素足で触れる心地よさにこだわった床材です。
無垢の木の調湿作用によって、夏でもさらりとした肌ざわりで思わず寝ころびたくなります。
また、冬に素足でフローリングに触れるとヒヤッとした冷たさを感じたことはありませんか?
これは身体の熱が冷たい床へ逃げてしまうから。

無垢フローリング「ピノアース 足感フロア」なら、無垢の木が空気をたくさん含んでいて、触れても手足の熱が逃げにくく、ぬくもりを感じられます。
冬にフローリングに触れてもヒヤッと感じることはありませんね。

「経年美化」とお手入れ

ニュージーパインⓇを使った「ピノアースシリーズ」は、無垢の木の細胞内に含まれている天然由来の樹脂が時間の経過と共に表面に浮き出てきて、経年美化をもたらします。木肌の淡い色合いが変化し、艶のある美しい「飴色」の木肌が楽しめます。

ニュージーパインを使用したピノアースシリーズ商品の色の変化

また、木目の美しさを活かして立体的に仕上げた表面は、素足に心地よい質感です。

「自然塗料クリア色」の仕上げには自然由来の植物油をベースにした天然塗料を使用。床材の表面を樹脂塗膜でコーティングしないため、調湿作用や木の質感を損ないません。水拭きにも対応している天然塗料で仕上げられていますので、日頃のお手入れも楽にしていただけます。

詳しくはこちら

年間を通して湿度の変化が大きい日本の住宅に、ウッドワンの無垢フローリング「ピノアース 足感フロア」を取り入れて、快適な暮らしを手に入れてください。

□木の良さを選ぶ suit human / suit life

無垢フローリング ピノアース足感フロアをみる

置くだけの簡単設置!木の良さを楽しめるフロアマットoitoki(オイトキ)はこちらからご購入いただけます。

□ITAYA をみる

]]>
フローリングの快適さは、先人が体験済み? /media/cat01/793/ /media/cat01/793/#respond Wed, 19 Oct 2022 06:00:34 +0000 /media/?p=793

日本家屋の床と言えば畳敷きを連想しますが、千年を経た現存最古の民家として著名な箱木家(兵庫県/国重要文化財)を見学すると、台所が併設された土間から上がる居間に相当する床が板張りとなっていることが確認できます。

その後、長い歴史を経て、一般的に居間にも畳を敷くようになったのは近代に入ってからです。
同家の居間は今でも板張りですが、当時から家族が集まるスペースを自由で快適な木の床で造作をする、現代のフローリングにも通じる先人の知恵があったのでしょう。

さて、日本がフローリングとして製造を始めたのは、大正2(1913)年、楢(ナラ)の端材を有効利用するために考えられました。もっとも国内向けというよりも、主にヨーロッパへの輸出用であったと言われています。

経年とともに広葉樹材の乾燥や加工技術も格段に進歩、需要に対応できる様々な製品が生まれて現代に続いています。

]]>
/media/cat01/793/feed/ 0
すぐに試せるフローリングの補修方法 /media/cat08/430/ Mon, 05 Sep 2022 07:00:25 +0000 https://aa160e0ovn.smartrelease.jp/media/?p=430

無垢材の良さの1つに、補修しやすいことが挙げられます。補修となると、専門業者へ依頼しなくてはいけないものというイメージがあるかもしれませんが、無垢材のなかでもオイル仕上げのものはお施主様自身で研磨、塗装といった補修を行っていただけます。また、その他の床材でも簡易補修材を使って小さな傷やへこみを目立ちにくくすることができます。

日頃から手をかけることで、長く使えて、徐々に愛着が増していくものです。ウッドワン製床材の補修方法をご紹介しますので、ぜひお試しください。

無垢床材(オイル仕上げ)の補修方法

軽い凹みキズには…

①雑巾を水に濡らし、固く絞ります

②濡らした雑巾にアイロンのスチームを当て、水分を吸収させます

※樹種によって違いがあります。塗膜の割れまでは補修できません。作業後は乾いた雑巾などで、表面に残った水分をふき取ってください。

表面のざらつき、ささくれには…

① サンドペーパー(#240)でささくれた部分を軽く削る もしくは、クレンジングブラシで木目に沿って軽くこする
(床材ピノアースをお使いの場合には、スポンジ研磨剤にて、表面を研磨する。研磨により浮造りの凸凹は、多少無くなります)
② ほこり等を取り除く
③ 植物オイル(2015年以前商品:ビボス、2016年以降商品:リボン・ナチュラルオイル)を木目に沿って刷り込むようによく伸ばし、薄く塗ります

④12時間以上乾燥させる

▼2016年以降の床材(オイル仕上げ)についてはこちらの動画でもご確認いただけます

雨で白抜けしてしまったときは…

① 十分に乾かす

  • ② 表面を研磨する

(床材ピノアースをお使いの場合には、スポンジ研磨剤にて、表面を研磨する。研磨により浮造りの凸凹は、多少無くなります)

③ 植物オイル(2015年以前商品:ビボス、2016年以降商品:リボン・ナチュラルオイル)を木目に沿って刷り込むようによく伸ばし、薄く塗ります

④ 十分に(最低一晩程度)乾燥させる

⑤ 仕上がり感を見て、必要であれば専用ワックスを塗布する

ウッドワン製の無垢床材については、こちらからご覧いただけます。

簡易補修材を使った補修方法

無垢床材(オイル仕上げ)以外の床を使用されている場合、下記の簡易補修材を使って補修を試していただく事ができます。補修時に使える商品はウッドワンパーツショップサイトよりお買い求めいただけますのでご覧ください。

同じ樹種でも濃いピース、淡いピースとあるので、補修が必要な箇所に合わせて何色か用意すると良いでしょう。また、薄い色をベースとし、濃い色で木目柄を書き足すと自然な仕上がりになります。

 

タッチアップスティック

軽微な傷の補修にお使いいただけるクレヨン状のカラースティックです。色を合わせてすり込むか、熱で溶かして塗り表面を整えてください。

商品ページはこちら

 

タッチアップペイント

色はがれの補修にお使いいただけるステインタイプの半透明アクリル塗料です。塗り重ねて調色してください。

商品ページはこちら

 

]]>
フローリングの種類を解説! 無垢・突板・シートフローリングの違いとは? /media/cat08/161/ Fri, 22 Jul 2022 01:52:35 +0000 https://aa160e0ovn.smartrelease.jp/media/?p=161

フローリングをじーっと目を凝らし、触ってみると…それぞれ見た目や質感が異なることに気付きます。
”フローリング” と一口に言っても、様々なものがあり、「無垢」「突板」「シート」に分類されます。表面をぱっと見ただけで、どの種類なのかを判別するのは難しいですが、一長一短です。

それぞれのメリットとデメリットについてご紹介しますので、新築・リフォームをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フローリングの種類と特徴

無垢

木材をそのまま切り出してあります。

天然の木目や経年変化を楽しめますし、あたたかみを感じられます。そして塗装種類によって差はあるものの調湿作用は大きいです。しかし、その反面、反りは発生しやすいです。(ウッドワンでは、無垢材の欠点を抑える工夫を施したものをお客様にご提供しています。 詳しくはこちら
また、樹種や塗装種類により異なりますが、比較的傷つきやすいけれども目立ちにくいです。オイル塗装品であれば、お施主様ご自身で補修を行う事ができます。

手をかけながら永く愛用できるものをお探しの方にお勧めです。

突板貼り

突板貼りとは、表面に薄い木の板が貼られています。

天然の木目を楽しめます。厚貼り、中厚貼りのものだと、突板貼りでも自然の木味を十分に感じられます。

無垢材と比較すると、調湿作用は小さく、反りは比較的発生しにくいです。また、塗装種類によりますが、傷はつきにくいです。ただ、深い傷が入ってしまった場合には、下地が見えてしまう事があり、お施主様ご自身での補修は難しい場合が多いです。

手軽に木質感を味わえるものをお求めの方にお勧めです。

シート貼り

シート貼りとは、表面に木目柄のシートが貼られています。

色柄のバリエーションが豊富で、木目柄の他に石目柄シートが貼られたものもあります。ただし、広い範囲に貼るとパターンの繰り返しが目立つ場合があります。

突板貼りと同様に、調湿作用は小さく、反りは比較的発生しにくいです。傷、汚れはつきにくく、ただ、深い傷が入ってしまうと下地が見えてしまう事があり、お施主様ご自身での補修は難しい場合が多いです。

日々のメンテナンスが簡単なものをお求めの方にお勧めです。

 

無垢材、突板貼り、シート貼りの違いについてもっと詳しく知りたい方はこちらから比較表をご覧ください。

実物で違いを比較しよう

施工写真では違いを見分けることは難しいので、ぜひ、サンプルやショールーム展示商品で違いを比較してみてください。

無垢フローリングピノアース ラジアータパイン無垢床材

コンビットソリッド ウォールナット、ブラックチェリー、ハードメープル、オーク、サクラの無垢床材

 

・銘木フローリング:単板(厚み0.5~1.2㎜)が貼られた床材 例)コンビットグラードプラス

・スタンダードフローリング:単板(厚み0.2~0.3mm)が貼られた床材 例)コンビットニューアドバンス

 

コンビットリアージュ152木目柄 木目柄オレフィンシート貼りの床材

コンビットリアージュ石目柄 石目柄オレフィンシート貼りの床材

 

]]>
新築・リフォームで憧れの無垢床に! 無垢の木の質感を活かすおすすめインテリア /media/cat02/117/ Fri, 08 Jul 2022 06:04:18 +0000 https://woodone.d3.tsuqrea.dev/?p=117

デジタルカタログ 床材・階段材カタログP74

木の温もりが住む人に癒しを与えてくれる無垢材の床。本物の木が醸し出す何とも言えない質感に憧れる方も多いでしょう。
とはいえ、コストやメンテナンスの面を考えると「うちでは無理かな……」と諦めている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、誤解されがちな無垢床についてのお話、無垢材の良さを最大限に活かせるおすすめインテリアをご紹介いたします。
新築やリフォームで「床材を一新したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

憧れだけで終わらせない! 無垢フローリングを自宅に

デジタルカタログ 床材・階段材カタログP78

大自然が育んだ個性あふれる木の魅力。圧倒的な存在感を感じさせる無垢フローリングは、暮らしの満足度をグッと高めてくれる建材です。
もちろん見た目の美しさだけでなく、室内の湿度が高いときは吸湿し、乾燥しているときは放湿するという調湿機能などの機能性を兼ね備えている点も見逃せないポイントです。

「でも高そうだし手がでないだろう」と考える方もいらっしゃると思いますが、近年では、同じ無垢床でも構造や表面仕上げなどもさまざまな種類があり、
それに伴って機能面やコスト面も幅広くなっています。先入観にとらわれず、さまざまな角度から目を向けてみるのも、理想のお部屋作りに欠かせないこと。
きっと憧れを叶えるためのきっかけになるのではないでしょうか。

無垢の床と相性抜群のインテリアとは?

自然な質感が魅力の無垢材は、幅広いインテリアスタイルに合わせやすい素材です。しかし床はお部屋の中でも大きな面積を占めるため、スタイルに合った色・柄選びは非常に重要になってきます。とは言え、無垢床を取り入れた際のイメージはなかなか思い描きづらいもの。そんな方にここでは基本の3色をあげ、相性の良いインテリアスタイルをご紹介していきます。

  • ナチュラルカラーの無垢床におすすめのインテリア

建材ダイジェスト版13

ナチュラルカラーの無垢床は、お部屋を明るく見せたい方や、すっきりとしたシンプルなデザインがお好きな方に合わせやすいカラーです。特にモダンな家具や雑貨を合わせた「北欧スタイル」や「ナチュラルモダン」のインテリアに合わせると、軽やかで開放的な印象を演出できます。ポップなカラーを使った楽しい雰囲気でインテリアにも合わせやすいため、お子さまのいるご家庭にもぴったりです。

  • ミディアムブラウンの無垢床におすすめのインテリア

ほどよい濃さで、こなれた雰囲気のあるミディアムブラウン。
クールな「ブルックリンスタイル」や、カジュアルな「西海岸風スタイル」など、どこか男性的な印象のインテリアにも相性良く合わせていただけます。
無垢材の優しい印象とは対照的なレザーやレンガ、コンクリートやメタルなどの無機質な素材をあえて合わせることで、
無垢材の良さをより引き立たせてくれる効果も期待できるでしょう。
レトロテイストやヴィンテージテイストがお好きな方、海外インテリアに憧れる方にもおすすめのカラーです。

  • ダークカラーの無垢床におすすめのインテリア

  • 建材ダイジェスト版P19

重厚感がありエレガントな印象のダークブラウンは、落ち着きのある大人のインテリアに最適なカラー。
クラシックスタイルにはもちろん、上記画像のような和モダンスタイルにも相性が良く、柱や梁などの色調に合わせれば、より風格のある古民家風の空間も作ることができます。
採光や照明など光の効果がより感じやすいため、高級感のある雰囲気作りが容易にできるのもダークカラーならではの魅力です。

肝心の無垢フローリングにもこだわりを

無垢フローリングは、「こだわり」で選ぶのも選択肢のひとつ。たとえば環境保護が叫ばれる昨今、サステナブルな素材を選択するのは、環境にも人にも優しいアクションです。

そんな地球環境に優しい床材を提案する「ウッドワン」では、ニュージーランドに保有する森林で植林・育林から製造・販売まで一貫したサイクルを確立しています。
その中で生まれた「ピノアース」は、使う人の心も体も心地良くなれる「ウッドワン」こだわりの無垢床です。

一本一本大切に育てられたニュージーパインから切り出された「ピノアース」は、安定した木材が取得可能なため、継ぎ目が少なく木目の整った柾目が魅力。
そのため反りや伸縮がしにくく、木の持つ自然な風合いを存分に楽しむことができます。さらに床表面は無垢の木の質感をより深く感じられる「浮造り仕上げ」。
凸凹とした表面が素足に心地良く、傷も目立ちにくいので小さなお子さまやお年寄りのいるご家庭にもおすすめです。

 

詳しくはこちら

ウッドワンの取り組み
日本人は古くから「木」に慣れ親しんできました。
現在でこそ多くの素材に囲まれていますが、やはり木という素材に触れたとき、心がふと癒されることを多くの方が気付いていることでしょう。

そんな「心安らぐ空間作り」を叶えてくれる「ウッドワン」の無垢材フローリング。

ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

ウッドワンの無垢フローリング
無垢フローリング ピノアース 足感フロア
無垢の優しさがよくわかる
木のあじわい

]]>