パントリー 収納 – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Wed, 09 Apr 2025 23:15:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 食品ストックを賢く収納!使いやすさ抜群のパントリー収納術 /media/cat05/4825/ Wed, 09 Apr 2025 02:00:05 +0000 /media/?p=4825

調理器具、調味料、野菜、ゴミ箱などが収納されたパントリー

食品や飲料のストック、お菓子、調味料、保存食など、キッチンのあらゆるアイテムを収納できるパントリーは、整理整頓の仕方次第でその使い勝手が大きく変わります。しかし、いざ整理しようと思っても、「何から手をつければ良いのかわからない」「収納グッズをどう選べばいいのかわからない」「詰め込んでいるうちに、結局ごちゃついてしまう」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、パントリーの整理方法、おすすめの収納グッズ、収納のコツまで、詳しく解説します。

パントリーとは?

そもそもパントリーとはどのようなものでしょうか?

パントリーとは、キッチンで使用する食品、調味料、日用品などをまとめて収納するための収納スペースのことです。

パントリーを設けるメリットとしては、収納力の向上、食料の管理が容易になることが挙げられます。一方、デメリットとしては、スペースの確保と整理整頓する手間がかかることが挙げられます。

パントリーの種類

パントリーは主に以下の3つのタイプに分類されます。

ウォークインタイプ

中に入って歩くことができるほどの広さのパントリー。1~2畳ほどの広さがあり多くのものを収納できる反面、キッチンからパントリーまでの距離は遠くなる場合があります。

ウォークインタイプのパントリー

ウォークスルータイプ

2箇所の出入り口があり、キッチンから他の場所に通り抜けできるタイプです。通気性が良く、家事動線を効率化できる反面、通路部分には収納スペースとして活用できません。

ウォークスルータイプのパントリー

壁面収納タイプ

キッチンの壁に収納スペースを設けるタイプです。作業中でも即座に必要なものを取り出せます。ただし、収納力は他のタイプに比べると劣ります。

壁面収納タイプのパントリー

詳しくは、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

家事をラクにするパントリーとは?メリット・デメリット、設置するポイントを解説!

パントリーの見直しからはじめよう

既にパントリーを利用されている場合は、ご自宅のパントリーに収納されているものを見直すことから始めましょう。

1.全体を把握する

パントリーを整理する女性

まずは、パントリーの中身をすべて出し、以下のものがないかをチェックしましょう。

・賞味期限切れの食品

・開封済みの食品

・重複している食品

賞味期限切れ等で不要な食品は処分します。開封、重複している食品は早めに使い切れるように、目につく位置に収納しましょう。

2.仕分けする

次に、食品やアイテムをカテゴリー別に分けましょう。

種類別に分けるだけでなく、お菓子作り、来客時必要なものなど、同じタイミングで使用するものはまとめておくことで、さらに時短に繋がります。

食品 ・乾物、粉類、乾麺

・缶詰、瓶詰

・レトルト食品

・調味料

・嗜好品(お菓子、茶葉、コーヒー豆)

・インスタント食品

・米

・常温保存の野菜、果物

・保存食、非常食

飲料 ・ペットボトル飲料

・缶飲料

・お酒

調理器具、食器 ・使用頻度の低い調理器具(ホットプレート、たこ焼き器)

・保存容器

・弁当箱、水筒

・カトラリー

・使い捨て食器

その他 ・キッチンペーパー、ラップ、アルミホイルなどの消耗品

・洗剤、スポンジ

・レシピ本

 

おすすめの収納グッズ

手持ちのアイテムが把握できたら、収納グッズを用いてパントリー内に収納していくとスムーズです。

パントリーに取り入れたい収納グッズをご紹介します。

収納ケース

収納ケースは、細かいものをまとめて収納するのに便利です。お菓子や調味料などを種類別に収納するのに適しています。透明あるいはメッシュタイプの収納ケースを選べば、中身が見えて分かりやすいでしょう。色味を揃えることで、よりすっきりとした印象になります。

棚板に並べられた収納ケース

かご

かごは、通気性が良く、野菜や果物などの収納に適しています。じゃがいもや玉ねぎなどの根菜類やパンやお菓子などをまとめて収納できます。持ち手付きのものを選ぶと、持ち運びが楽になります。

かごに入ったじゃがいも

ファイルボックス

ファイルボックスは、レトルト食品やパスタ、乾物などを立てて収納するのに便利です。また、保存容器や水筒の収納にも適しています。取っ手付きのファイルボックスを使えば、高い場所の出し入れも楽に行えます。

収納スペースの奥行きが広い場合には、手前と奥側でボックスを分けて収納することにより奥側のものが取り出しやすくなります。

ブックエンド

ブックエンドはレトルト食品や粉類などの倒れ防止に役立ちます。ブックエンドで仕切ることによって常に取り出しやすい状態を維持でき、美しい見た目もキープできます。収納ボックス内の仕切りとしても活用できます。

収納グッズ選びのポイント

収納する場所と物を把握する

収納グッズを選ぶ前に、まずは、収納したい場所の奥行き、幅、高さを正確に測りましょう。特に、奥行きは意外と見落としがちなので注意が必要です。

次に、どのような物を、どのくらいの量収納したいのかを把握し、必要な収納グッズのサイズや数を決めましょう。

使用頻度の高い物は、取り出しやすい場所に収納できるようにグッズを選びましょう。

素材を使い分ける

収納グッズには様々な素材のものがありますが、設置場所や用途に応じて使い分けるのがおすすめです。

主な素材とそれぞれの特徴をご紹介します。

・プラスチック 

軽くて丈夫、水洗いできるので衛生的

・不織布

通気性が良く、軽いので持ち運びしやすい

・木

ナチュラルな風合いで、インテリアに馴染みやすい

・ステンレス

丈夫で錆びにくく、高級感がある

機能性を確認する

機能性のある収納グッズも数多くあります。必要に応じて取り入れると良いでしょう。

・持ち手付き

高い場所の出し入れに便利

・蓋付き

中身が見えず整った印象で、埃がつきにくい

・キャスター付き

重いものの移動に便利

・スタッキング可能

重ねて収納できるので、スペースを有効活用できる

パントリー収納のコツ

収納グッズを使うこと以外にも、パントリー収納には以下のようなコツがあります。ぜひ参考にしてみてください。

3つのゾーンに分けて収納する

収納スペースは、上段、中段、下段の3つのゾーンに分けて考えて収納すると格段に使いやすくなります。

上段 使用頻度が低いもの、軽いもの

インスタント食品、レトルト食品、消耗品、使い捨て食器など

中段 使用頻度の高いもの

パスタやうどんなどの乾麺、粉類、缶詰、お菓子、常温保存の野菜や果物など

下段 重いもの、かさばるもの

調味料のストック、水、お酒、米など

 

特に意識したいのは中段です。中段(目線から腰の間の高さ)は「ゴールデンゾーン」と呼ばれます。立った状態で、ものを出し入れしやすい高さの範囲のことで、よく使うものを収納することで無駄な動きが省けて時短に繋がります。

ラベリングする

収納用品にラベリングをすることで、どこに何が入っているかを一目で分かるようになります。

賞味期限も一緒に記入しておくと、在庫管理がしやすくなります。

可動棚を設置する

パントリーの棚は可動棚にするのがおすすめです。可動棚は収納するものの高さに合わせて棚板を調節できて便利です。

背の高いボトルや大型の保存容器を収納する場合は棚板の間隔を広く、背の低い食品ストックや調味料を収納する場合は棚板の間隔を狭くすることで、空間を無駄なく活用できます。

収納するものが変わったときにも、柔軟に対応できます。

まとめ

ウッドワンの収納システム エラボ パントリープラン

パントリー収納は、ちょっとした工夫で格段に使いやすくなります。今回紹介した収納グッズ、収納のコツを参考に、ぜひパントリーを整理してみてください。

また、これからパントリーづくりを検討される方にお勧めなのはウッドワンのシステム収納「e・ra・bo」です。幅広い間口、奥行き、高さ、設置条件に対応できる上、設置後も仕切り、棚の位置を変更、追加できます。ワイヤーバスケット、引き出しといったオプションパーツも豊富です。

もっと詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

□e・ra・boをみる

]]>