キッチン 照明 – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Mon, 02 Dec 2024 07:33:14 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 キッチン照明の選び方!おしゃれな空間演出の事例もご紹介 /media/cat05/2448/ Fri, 22 Dec 2023 02:00:02 +0000 /media/?p=2448

システムキッチンとセンス良く吊ってあるペンダントライト

キッチン照明はお料理や片付けを快適にするだけでなく、インテリアのおしゃれ度を左右するキーアイテムでもあります。選び方ひとつでより洗練された空間を作ることができるでしょう。

そこで今回は、キッチン照明の種類、選び方のポイント、事例をご紹介します。照明選びの際にはぜひご参考にしてくださいね。

キッチン照明の種類

キッチン照明は主に4種類あります。「シーリングライト」「ペンダントライト」「ダウンライト」「スポットライト」のそれぞれの特徴について解説します。

シーリングライト

天井に取り付けられたシーリングライト

天井に直接取り付けて、空間全体を均一に照らす器具をシーリングライトといいます。

以前は、蛍光灯タイプのシーリングライトが主流でしたが、最近では、寿命が長く消費電力を抑えられるLEDシーリングライトが主流となっています。

小型なものもあるので、設置スペースに合わせてサイズを選定しましょう。

ペンダントライト

クリスタルのようなペンダントライト

ペンダントライトとは、天井からコード、チェーン、ワイヤーなどで吊り下げる照明器具です。中でも光源がたくさんある多灯で装飾性が高いものを特にシャンデリアと呼びます。

ペンダントライトは光の届くエリアが限られ、特定の範囲を照らすのに向いています。そのため、スポットライトやダウンライトといった他の照明と組み合わせて十分な明るさを確保する事が多いです。

ダウンライト

鏡に反射するダウンライト

天井に埋め込むタイプの中で開口が小さいものをダウンライトといいます。

器具の存在を感じさせずに空間を明るく照らせるため、住宅用や店舗用の照明器具として多用されています。

同じダウンライトでも器具によって、空間全体を照らすタイプと主に壁面を照らすタイプ、局所を照らすスポットタイプに分かれます。

スポットライト

壁に取り付けられたスポットライト

特定の場所を集中的に照らすための器具をスポットライトといいます。照明の光を壁面に反射させ間接照明として使われることもあります。

ダクトレール(配線ダクト、ライティングレール)や天井や壁に照明を取り付けるフランジという器具を利用して設置します。

おしゃれなキッチンを実現する照明選びのポイント

適切な明るさか確認する

光の明るさを表す指標として、「ルーメン(lm)」や「ルクス(lx)」が用いられます。どちらも数値が大きいほど明るいものとなります。

ルーメンは、照明器具から放たれる光の量を表す単位です。キッチンの照明の目安としては、1畳×400ルーメン(lm)とされています。

ルクスは、照らされた場所の明るさ(照度)を表す単位です。具体的には300ルクスが一般的な蛍光灯の明るさに相当します。

日本産業規格(JIS)が推奨する照度基準では台所全般で100ルクス、調理台や流し台で最低300ルクスが必要とされています。

包丁で食材を切ったり作った料理を盛り付けたり、洗い上がった食器の汚れをチェックしたりと、キッチンで行う手作業は「見えやすさ」が大切ですから、先述した指標や、照明が設置できる場所、照明器具の素材や形状も考慮して手元が適切に照らされるものを選びましょう。

色味を統一する

照明の色は「色温度」と呼ばれ、ケルビン(K)という単位が使われます。数値が低いほど温かみのあるオレンジ色の暖色系に、反対に高いほど爽やかな寒色系になります。

一般的に取り扱われている照明は「電球色」「昼白色」「昼光色」に分類されており、選ぶ色によってお部屋に与える印象や見え方が異なってきます。

色温度(電球色、昼白色、昼光色)

<色温度の特徴と見え方>

電球色 ・温かみのあるオレンジ色
・料理を美味しく見せる
・人によっては暗く感じたり、色がわかりづらくなる
昼白色 ・太陽光に近い自然な色
・食材の色がわかりやすい
・視力や色彩認識能力が低下する高齢者に適している
昼光色 ・明るいブルー系の色
・物がはっきり見えやすい
・目が疲れやすくなる場合もある

 

キッチンでは太陽光に近い「昼白色」の照明を使うと、最も食材の色がわかりやすいと言われています。しかし、リラックスしたいダイニングやリビングがキッチンとつながっている場合、温かみのある「電球色」を選びたいという方も多いと思います。

その場合、ちぐはぐな印象を避けるために空間全体の色温度を統一し、キッチンに手元灯や壁照明を設置して視認性を高めると良いでしょう。

どの色味にするか悩んでしまう場合には、調色機能付きの照明がおすすめです。

キッチンのレイアウトに合ったものを選ぶ

アイランドキッチン 

壁から離れた場所に配置された独立キッチン。

壁から離れた場所に配置されたアイランドキッチンイラスト

適切な照明種類:シーリングライト、ペンダントライト、ダウンライト

ペニンシュラキッチン

「ペニンシュラ(半島)」という言葉のとおり、キッチンカウンターの片側が壁に面しているキッチン。

キッチンカウンターの片側が壁に面しているペニンシュラキッチンイラスト

適切な照明種類:シーリングライト、ペンダントライト、ダウンライト

アイランドキッチン、ペニンシュラキッチンは、リビング・ダイニングの照明の光がキッチンまで届きます。そのため、特定の箇所を照らす照明を取り入れた空間演出も可能です。

ペニンシュラキッチンにペンダントライト、ダウンライトを組み合わせた事例

ペニンシュラキッチンにペンダントライト、ダウンライトを組み合わせた事例

施工事例を詳しくみる

I型キッチン

シンク、コンロ、冷蔵庫が横一列にレイアウトされたキッチン。

シンク、コンロ、冷蔵庫が横一列にレイアウトされたI型キッチンイラスト

適切な照明種類:シーリングライト、ダウンライト

L型キッチン

シンクとコンロがL字にレイアウトされたキッチン。

シンクとコンロがL字にレイアウトされたL型キッチンイラスト

適切な照明種類:シーリングライト、ダウンライト

一方で、I型キッチン、L型キッチンは、リビング・ダイニングの照明が届きづらい箇所があるため、シーリングライトやダウンライト等を用いて暗くなる部分が生じないようにすることが必要です。

L型キッチンにダウンライトを組み合わせた事例

L型キッチンにダウンライトを組み合わせた事例

おしゃれなキッチン照明の事例3

ペンダントライトやダウンライトに照らされるウッドワンsu:iji(スイージー)とカベツケ

施工事例を詳しくみる

木の素材感を味わえるペンダントライトと無垢の木のキッチン「スイージー」が相まって、上質でやわらかい雰囲気を持つ空間に。

灯りの行き届かない部分が生じないように、ダウンライトで全体を照らしています。

ダウンライトが無垢の木のキッチンを照らし、ぬくもりを感じられるLDK

施工事例を詳しくみる

杉板の天井に埋め込まれたダウンライトが無垢の木のキッチン、床を照らし、ぬくもりを感じられるLDKとなっています。

ダイニングの球状のペンダントライトも優しい光を灯し、心地良い空間を演出しています。

ダイニングテーブル上の幾何学的なデザインのペンダントライト

施工事例を詳しくみる

「おうちカフェ」がテーマのリフォーム事例です。

黒の鉄×無垢の木のキッチン、スポットライトともに存在感を放っています。

ダイニングテーブルの上には、幾何学的なデザインのペンダントライトを配置。ワイヤー部分の色は、キッチンのフレーム、スポットライトとリンクさせることで統一感をもたせています。

キッチン照明で際立つおしゃれなキッチンをご紹介

お気に入りの照明と合わせていただきたいのが、ウッドワンのキッチン「スイージー」「フレームキッチン」シリーズです。

灯りに照らし出された木の素材感が、ワンランクアップしたキッチンを見せてくれます。

su:iji(スイージー)

ウッドワンのsu:iji(スイージー)ニュージーパインホワイト色

無垢の木をふんだんに使って、細かな部分までカスタマイズできるスイージー。

選んだ樹種ごとのテイストや色合いの特徴が明瞭になり、明るいキッチンとダイニングをさらに楽しめます。

シーリングライトやダウンライトで全体を明るく照らして、お気に入りのペンダントライトをダイニングテーブルの真上に配置するスタイルによく似合います。

FRAME KITCHEN(フレームキッチン)

ウッドワンのフレームキッチンとテンツリ

ステンレスと無垢の木と鉄の質感を楽しむフレームキッチン。

材質の持ち味を照明が明るく照らし出すことで、それぞれの質感が際立ちます。

ダウンライト等でオープンな空間へと伸びやかに光を届けて、特定の場所にはダクトレールなどでおしゃれなスポットライトを当てるのもおすすめです。

 

お気に入りの照明と天然の無垢材が作るオリジナリティ溢れるキッチン空間。様々な住まいやテイストに寄り添うウッドワンのキッチンなら、より快適で調和のとれたインテリアが実現できるでしょう。

ぜひおしゃれな空間づくりに取り入れてみてはいかがでしょうか。

□su:iji をみる

□FRAME KITCHEN をみる

]]>