室内ドアを選ぶ時には、しっかりと考えておきたいポイントがいくつかあります。中でも特に重要なのが、設置スペースや部屋とのつながり、利用する家族の年齢などです。
また、室内ドアは住まいの中でも広い面積を占めるため、機能性だけを重視するのではなく、デザインやスタイルにもこだわりたいもの。
そこで、今回の記事では室内ドア選びのポイントを解説しながら、用途に合わせた便利なドアがあることをご紹介していきます。
部屋と部屋、廊下と部屋をつなぐ役割を持つ室内ドア。どのようにして選べばいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
室内ドアを選ぶ際のポイントについてご紹介していきましょう。
室内ドアはおしゃれなインテリアを構成するパーツの一つです。選ぶ際は家の中のスタイルとデザインに合わせることが大切です。
フローリングに合わせた無垢のドアや、アクセントになるカラーを使ったドアなど、インテリアや室内のデザインと調和するものを選びましょう。
室内ドアの選択には、生活動線との関係も大きなポイントとなります。
ドアの配置と開閉方向によってスムーズな動線が生まれます。ドアを開けた時に他の家具や壁に干渉しないことも大切ですね。
さらに、バリアフリーを視野に入れた住宅づくりでは、ドアの開口幅も重要です。十分な幅を考慮するだけでなく引き戸を取り入れると、車椅子なども通り抜けしやすくなるでしょう。
室内ドアには、用途ごとに様々なタイプの製品が用意されています。例としてウッドワンの製品からご紹介していきましょう。
様々なシーンで使用されるスタンダードなドアです。蝶番で取り付けられたドアを開閉するタイプです。
ドアパネルが、床面に設置されたレールに沿って移動する方式のドアです。
床面に溝が必要となりますが、シンプルなデザインに仕上がります。広々とした開放感あふれる空間の演出に向いています。
ドアパネルが上部のレールに吊り下げられている方式のドアです。
レールが天井に設置されているので、ドアの開閉がスムーズです。床の溝がないので掃除に手間がかからないことがメリットといえます。
また、このタイプは床に段差がないため、高齢者がいる多くの家庭が取り入れています。
ドアを開けた時に引き戸が壁面に収まるタイプです。
ドアが邪魔にならないため、収納棚などを自由にレイアウトできます。
洗面所やパントリー(食器などを収納する棚)などの狭い空間や、シンプルなデザインが要求される場所に使われます。
開き戸と引き戸の違いに関しては、以前の記事でご紹介していますので、ご覧ください。
引き戸と開き戸の違いとメリット・デメリット!室内ドアをおしゃれに活用
コンパクトなのに開口部が広々としているため、バリアフリー設計によく用いられます。
複数のドアパネルが連動して開閉する仕組みなので、一つのドアを引くだけで大きな開口部が作り出せます。
リビングエリアとダイニングの間仕切りなどにも人気のタイプです。
ドアの高さが天井まであるので、部屋をより広く見せる効果を演出します。
天井高にぴったりと納まることで縦の広がりを見せることができます。
引き戸と開き戸のメリットを融合させた、開閉時に横へスライドするタイプのドアです。
引き戸が設置できない狭いスペースに向いています。
ドアの上に装飾的な欄間を設置したタイプのドアです。
欄間がドアにアクセントや装飾性をプラスするだけでなく、通気性を高められるというメリットもあります。
大切なペット専用の出入り口がついたドアです。
クローゼット用の折り戸タイプや階段下収納などに使われる両開き戸、開けた扉が前に飛び出さない3連引き戸などがあります。
ウッドワンの「無垢ピノアース」や「DOORETUS(ドレタス)」なら、用途はもちろん住まいのスタイルに合ったドア選びができます。
ドアだけでなく、レバーハンドルのデザインやカラーも多彩なラインナップが用意されているため、理想の空間づくりに必ず役立つことでしょう。
また「オーダーペイントドア」では、無垢の風合いが引き立つ色を、自然塗料仕上げ・エナメル調ウレタン仕上げ・ウレタン塗装仕上げの3つのバリエーションによってプラスできます。
和風から洋風まで大切にしたい住まいのスタイルを、ウッドワンの室内ドアで叶えてみませんか?
ウッドワンの「無垢ピノアース」「DOORETUS(ドレタス)」「オーダーペイントドア」なら、機能性とデザイン性を兼ね備えたおしゃれな空間を手に入れることができます。
]]>